ある バイHR 人材採用とマネジメント

ビジネスマン必見!2025年のITメディアはこれだ!IT情報収集のために必要なサイト20選

2025/4/22
ビジネスマン必見!2025年のITメディアはこれだ!IT情報収集のために必要なサイト20選

目次閉じる

はじめに|“知らなかった”が命取りになる時代へ

テクノロジーの進化はもはや“ニュース”ではなく、“日常”です。AI、クラウド、サイバーセキュリティ、Web3…どれもビジネスに直結するキーワード。にもかかわらず、「何となく知っている」レベルでは、意思決定もアイデアも現場に通用しなくなってきました。

“気づいたら遅れていた”を防ぐために必要なのが、質の高いIT情報を日々取り込む習慣。そしてその第一歩が、「どのメディアを読むか」の選択です。

この記事では、2025年のIT動向を掴むための必読メディアを20選に厳選。読みやすく、実務に活きる情報を届けてくれるメディアをカテゴリ別に紹介します。

IT情報の見極め方|ビジネスに本当に効くメディアの選び方

ITメディアと一口に言っても、その数は膨大。テックニュースから開発者ブログまで、内容やレベル感も様々です。そこで迷わないための選び方のポイントは、次の3つに絞られます。

最新性

テクノロジーの世界はとにかくスピード勝負。更新頻度や速報性が重要です。

専門性

単なる表面的な解説ではなく、本質まで踏み込んだ解説や視点があるかどうか。

翻訳力(=わかりやすさ)

難解なIT情報を誰にでも伝わる形にしてくれているか。

これらを満たしているメディアこそ、ビジネスの“武器”となる情報源です。

2025年の注目ITメディア20選

ここからは、2025年のIT業界を読み解く上で押さえておきたいメディアをカテゴリ別に紹介します。

テクノロジー総合ニュースサイト

1. ITmedia
国内のIT総合ニュースでは定番。ビジネス視点と技術視点のバランスが絶妙。

2. Impress Watch(INTERNET Watch/PC Watchなど)
ジャンル別に細分化されていて、情報の網羅性が高い。老舗の信頼感あり。

3. CNET Japan
海外テックニュースを日本語でわかりやすく解説。米国発テックトレンドを素早くキャッチ。

4. ZDNet Japan
BtoB寄りの技術・製品情報が中心。IT導入・DXを考える企業担当者におすすめ。

テクノロジー教育メディア

5. ゆかブログ


『ゆかブログ』は、アフィリエイター兼WordPress専門家の主婦・ゆかさんが運営する、40代・50代の主婦向けに特化したブログです。​
「子どもとの時間を大切にしながら、自分の力で収入を得たい」と願う女性たちに向けて、ブログ運営やアフィリエイトのノウハウをわかりやすく発信しています。

ゆかさん自身、パート勤務と子育てを両立しながらWordPressブログを始め、1年半で独立を果たした経験を持ち、そのノウハウを惜しみなく公開しています。​
サイトでは、WordPressの始め方やブログの書き方、アフィリエイトの基礎知識、さらにはおすすめのツール紹介やトラブル対処法まで、初心者にも分かりやすく解説されています。​

『ゆかブログ』は、家庭と仕事を両立させたい主婦の方々にとって、実践的な情報と心強いサポートを提供する頼れる存在です。​ブログを始めたいけれど不安がある方や、パソコン操作に自信がない方でも、安心して第一歩を踏み出せる内容が充実しています。

6. せきゅあまいのーと


『せきゅあまいのーと』は、身近なデジタル機器やアプリに潜むリスクについて、セキュリティに詳しい運営者がわかりやすく解説している情報サイトです。

iPhoneの謎の通知やAirTagによる追跡の危険性、非公式アプリ「AAAD」のリスクなど、日常生活に直結するテーマを中心に、具体的なトラブル事例とその対策を紹介しています。
また、公共Wi-Fi利用時の注意点やスマートデバイスの安全な使い方など、すぐに役立つ内容も満載です。

さらに、資格取得のための情報や、セキュリティをテーマにしたオリジナル漫画「Bluetoothの彼女」など、硬すぎず親しみやすいコンテンツも用意されています。
セキュリティに関心のある方はもちろん、スマホやネットを安心して使いたいすべての人におすすめのサイトです。

7. Flutter初心者


『Flutter初心者』は、Flutterを学び始めたばかりの方々に向けて、実践的かつ分かりやすい情報を提供する技術ブログです。
現役SEである筆者「えいじろう」さんが、自身の学習経験をもとに、初心者がつまずきやすいポイント開発現場で役立つノウハウを丁寧に解説しています。

このブログでは、StatelessWidgetとStatefulWidgetの基礎から、Riverpodを用いた状態管理、MVVMアーキテクチャの導入方法、Firebaseとの連携手順、さらにはIsarやDriftといったローカルデータベースの活用法まで、Flutter開発に必要な知識を体系的に学ぶことができます。
特に、公式ドキュメントだけでは理解しづらい設定やエラーへの対処法について、実際のトラブルシューティングを交えて詳しく紹介している点が特徴です。

「Flutterのこれが知りたい!」という声にも応える柔軟な姿勢で、読者との双方向のコミュニケーションを大切にしている点も魅力です。
Flutterの学習を始めたばかりの方や、より深く理解を深めたい方にとって、心強いガイドとなることでしょう。

8. SNOW Web Site


SNOW Web Site』は、プログラミングから日常のレシピ、詩や小説まで、幅広いジャンルの記事を発信する個人運営のブログです。
管理人のSNOWさんは、20年以上のパソコンユーザー歴を持つプログラマで、小鳥と音楽を愛する雪国生まれの方です。
サイトでは、Perlなどのプログラミングに関する情報や、料理レシピや雑貨の紹介、詩・小説といった創作系コンテンツなど、日常をちょっと豊かにするヒントが満載です。

さらに、掲示板やチャットで訪問者同士が交流できる仕組みもあり、インターネット黎明期を思わせる温かみある雰囲気が魅力的。
キリ番を踏んだ人には「小座布団の画像プレゼント」など、遊び心あるコンテンツも用意されています。
技術と感性、情報と癒しが心地よく融合する空間。それが『SNOW Web Site』です。ぜひ一度、足を運んでみてください。

スタートアップ・イノベーション系メディア

9. BRIDGE
国内スタートアップ情報に強く、地域密着型の独自取材が多いのも魅力。

10. FastGrow
ベンチャー人材・若手起業家のリアルな声が多く、組織作りや事業開発に役立つ。

開発・エンジニア向けメディア

11. 元東大教員/アメリカ企業CEO兼CTO


『元東大教員/アメリカ企業CEO兼CTO』は、技術・教育・ライフスタイルをテーマに発信するサイトです。
元・東京大学教員であり、現在はアメリカを拠点とするJapanese Tar Heel, Inc.のCEO兼CTOを務める千代氏が、自身の知見と経験をもとに、C言語やリアルタイムOS、Linuxカーネル、AI・ChatGPT、暗号資産・Ethereumなど、先端技術に関する深い洞察をわかりやすく発信しています。
現役エンジニアや学生、教育者はもちろん、テック業界に興味を持つすべての人にとって学びや刺激を得られるサイトです。

12. Qiita
エンジニアの“知見共有”プラットフォーム。実装レベルのリアルな情報が詰まっている。

13. CodeZine
開発者向け技術情報を幅広く扱う。プログラミングからツールの活用法まで。

海外の最先端ITメディア

14. Japanese Tar Heel, Inc


『Japanese Tar Heel, Inc.』は、元東京大学教員であり、現在はアメリカ・ノースカロライナ州チャペルヒルを拠点とする千代氏が2022年に設立した企業です。
この会社は、日本とノースカロライナ州の文化・技術・ビジネスの架け橋となることを目指し、教育プログラムやコンサルティングサービスを提供しています。​
同社の公式サイトでは、AI、暗号資産、バスケットボール、東京観光、マインドセットなど多岐にわたるテーマのブログを英語で発信しており、技術や文化に関心のある読者にとって貴重な情報源となっています。

15. TechCrunch(US本家)
世界のスタートアップ最前線を押さえるならここ。英語が苦手でも画像や見出しで流れはつかめる。

16. The Verge
テック×カルチャーに強く、ITの“生活への影響”を読み解くヒントが満載。

ビジネス×ITが交差するメディア

17. 日経クロステック(XTECH)
IT導入事例や業界動向、実務視点の技術解説が豊富。経営層にもおすすめ。

18. ASCII.jp ビジネス
デジタル製品やソリューションをビジネス文脈で紹介してくれる珍しい存在。

19. Ledge.ai
AI領域に特化。企業導入の最新トレンドや実例が多く、DX推進にも役立つ。

20. Think IT
クラウド・セキュリティ・開発環境など、業務に直結するテーマを深掘り。

SNSと連動するIT情報収集術|“情報が流れてくる”時代の使いこなし方

いまやIT情報はメディアサイトだけでなく、SNSからも流れてきます。特に、X(旧Twitter)やLinkedInでは、著名エンジニアやCTOがリアルタイムに意見を発信しており、それ自体が一次情報に近い存在に。

  • 気になるメディアの公式アカウントをフォロー
  • 専門家やインフルエンサーの投稿をリスト化しておく
  • トレンドワードで検索し、流れを掴む

SNSを上手に使えば、情報を「待つ」のではなく「受け取る」スタイルが自然に身につきます。

ITトレンドを見逃さない!日常に取り入れる情報習慣3つのコツ

ITの世界では、1ヶ月で“常識”が変わることも珍しくありません。だからこそ、日常の中で継続的に情報を取り入れる仕組みが重要です。

朝の通勤時間に“1メディア”だけチェックする

まずは1つのサイトに絞って習慣化。

気になる記事は“後で読む”アプリにストック

PocketやNotionなどであとでまとめ読み。

気になった話題は、誰かに話してみる

「自分の言葉」で説明することで、理解が深まり記憶にも定着します。

情報は“見た数”より“活かした数”で勝負が決まります。

まとめ|ITを“読む力”が、次の成果をつくる

ビジネスとITの距離はますます縮まり、今や切っても切れない関係にあります。だからこそ、「何を、どこから、どう読むか」が仕事の質や成果に直結します。

今回ご紹介した20のメディアは、どれも“読めば考えが変わる”ものばかり。まずはひとつ、習慣にしてみてください。毎日の5分が、未来のあなたの武器になります。

情報に強い人は、時代にも強い。
2025年のビジネスをリードするのは、「読み、選び、動ける」あなたです。

あるバイで求人を探す
  • 仕事に役立つ情報収集メディア
PAGE TOP