バイト探しはあるバイ
| 情報システム部門スタッフ【正社員】 家具製造業 |
|---|---|
| 220,000円〜280,000円 ※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。 |
| 正社員 |
| 変形労働時間制 変形労働時間制の単位 1年単位 就業時間1 8時00分〜17時10分 時間外労働時間あり 月平均時間外労働時間 1時間 36協定における特別条項 なし 休憩時間80分 |
| 当社の情報システム部門において、社員向けのヘルプデスク対応や PCキッティング、インフラ関係の保守運用やデータのバックグラ ウンド管理などのIT領域の業務全般をお任せいたします。 ・ヘルプデスク対応(システム/PC/携帯の不具合対応等) ・サーバーおよび各種システムの保守業者対応、マネジメント ・基幹システム等のシステム領域全般のユーザーサポート&開発 ・各種キッティング業務(PC/携帯) ・システム領域に関する各種事務作業 変更範囲:会社の定める業務 |
| 路線名・駅名JR羽越本線 酒田駅車 10分 転勤の可能性転勤の可能性の有無 あり 転勤範囲 当社の他事業部(酒田市内) |
| 雇用期間の定めなし |
| 通勤手当実費支給(上限なし) 加入保険等雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形 定年制あり 定年年齢 一律 60歳 再雇用制度あり 上限年齢 上限 65歳まで 入居可能住宅なし 利用可能託児施設なし マイカー通勤マイカー通勤 可 駐車場の有無 あり 賞与賞与制度の有無 あり 賞与(前年度実績)の有無 あり 賞与(前年度実績)の回数 年3回 賞与金額 160,000円〜1,650,000円(前年度実績) |
| 休日 日曜日,祝日,その他 週休二日制 その他 その他 当社の年間カレンダーによる(夏季休暇・年末年始休暇あり) 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日 その他年間休日数117日 |
| 必要な経験等必要な経験・知識・技能等 あれば尚可 ・データ解析に関する知識や経験がある方 ・業務効率化の提案・導入経験がある方 必要な免許・資格普通自動車運転免許 必須(AT限定可) |
| あり 期間 6ヶ月間 試用期間中の労働条件 異なる 試用期間中の労働条件の内容 ★有給は入社時に付与(日数は入社時期による) |
| その他 その他の選考日時等 後日連絡 |
|---|---|
| 面接(予定1回),書類選考,筆記試験 |
| 面接選考結果通知選考結果通知のタイミング 書類選考後,面接選考後 書類選考結果通知 書類到着後10日以内 面接選考結果通知 面接後10日以内 |
| 応募書類等 ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書 応募書類の送付方法 郵送,Eメール 郵送の送付場所 〒998-0832 山形県酒田市両羽町325-1 |
| 〒998-0832 山形県酒田市両羽町325-1 最寄り駅酒田駅 |
| 2025年10月9日~2025年12月31日 |
|---|---|
| 年齢年齢制限 制限あり 年齢制限範囲 〜59歳 年齢制限該当事由 定年を上限 年齢制限の理由 定年年齢を上限として期間の定めのない労働契約 学歴不問 |
| 酒田公共職業安定所 |
| 当社では現在、IT環境の刷新と AIを取り入れた業務改革を進めています。 この度、当社のITチームとして、これまでの経験を活かしながら 新たなチャレンジに取り組みたい方を募集します。 当社ITチームは、業務効率化やITを活用した改善提案を行い、 会社全体の生産性向上を支える重要な役割を担っています。 既存の知見と生かし、新たな視点やアイデアを取り入れ、 業務改革をより強力に推進していくことを目指しています。 現在改革は進行中であり、会社全体が変化の真っただ中にあり、 「自身の経験を生かして新たなことへ挑戦したい」という 意欲のある方を歓迎します! ◎やまがたイクボス同盟加盟・山形県障がい者雇用優良事業主認定 ◎やまがたスマイル企業《ダイヤモンド》認定 ☆社内部活動推進(定期ヨガクラス、マラソン参加、24Hトレー ニングジム完備) ☆入社時有給付与(初年度上限10日) |
企業名 | 株式会社エコー |
|---|---|
住所 | 〒998-0832 |
代表者 | 児玉健一 |
企業の特徴 | 創業70年以上の地域密着企業。7事業で安定基盤を築き、福利厚 生とDXを推進し、働きたい会社NO1を目指します。 |
事業内容 | 1.家具・木製品製造、卸 2.サッシ用板ガラス卸 3.産業廃 棄物処理・リサイクル業 4.住宅リフォーム、修理 5.石材業 ・仏壇 6.運送事業・引越 7.不動産の売買、賃貸、仲介 |
従業員数 | 企業全体 138人 就業場所 10人 うち女性 4人 うちパート 0人 |
会社URL | http://www.echo.or.jp |