- 仕事に役立つ情報収集メディア
ビジネスマン必見!2025年のビジネスメディアはこれだ!必見ビジネスメディア20選
2025/4/22
目次閉じる
- はじめに:そのニュース、もう古いかも?
- ビジネスメディア、どう選ぶ?今すぐ使える3つの基準
- 2025年に押さえておきたいビジネスメディア20選
- SNS時代のメディア活用術|どう読む?どう使う?
- ビジネスマンにおすすめの情報インプット習慣とは?
- まとめ:2025年、賢くメディアを使う人が勝つ!
はじめに:そのニュース、もう古いかも?
スマホを開けば、ニュースや情報があふれる現代。でも、その情報、本当に“今”のビジネスに役立っていますか?
AI、スタートアップ、グローバル経済──変化が激しい2025年、必要なのは「誰よりも早く」「深く」「信頼できる」情報を手に入れる力です。
かつての大手メディアだけでは、もう追いつけない時代。
新しい発想、新しいつながり、新しい視点を得るには、メディア選びがカギになります。
本記事では、いまビジネスパーソンに最も注目されている20のメディアを厳選。
読むだけで“仕事の視界”が変わる情報源を、一挙にご紹介します。
ビジネスメディア、どう選ぶ?今すぐ使える3つの基準
情報過多の時代だからこそ、どのメディアから学ぶかがキャリアを左右する。とはいえ、やみくもに情報を浴びても意味がない。
そこで押さえておきたいのが、「このメディアは本当に“仕事に効く”のか?」という視点です。
メディアを選ぶ際の3つの基準は次のとおり
スピード感
変化の早いビジネスの現場では、鮮度こそが最大の武器。
専門性と独自性
誰でも知っている情報ではなく、“そこでしか読めない”知見を得られるか。
行動につながる実用性
読んで終わりではなく、次の一手が見えてくるか。
この3つを軸に選べば、毎日のインプットが“学び”から“成果”に変わります。
次章では、この条件を満たす珠玉の20メディアを紹介します。
2025年に押さえておきたいビジネスメディア20選
ここからは、2025年のビジネスシーンを読み解くために欠かせない、注目メディアをジャンル別に紹介します。信頼性、独自性、そして実用性の3点を基準に、厳選した20媒体。日々のインプットの「質」を上げたい方に、必ず役立つラインナップです。
ビジネスパーソン向け総合メディア
1. bizSPA!

「bizSPA!」は、扶桑社の『週刊SPA!』から派生し、2018年にスタートした20〜30代の若手ビジネスパーソン向けのオンラインメディアです。
「上手に働き、賢く消費する、だけじゃない人生も。」をコンセプトに、仕事やお金だけでなく、人生全体を豊かにする情報を発信しています。
ビジネス、キャリア、副業、マネー、ライフスタイル、エンタメ、スキル、グルメなど、幅広いジャンルの記事を提供し、読者の多様な興味やニーズに応えています。
特に、「いまさら聞けないビジネス用語」や「副業の始め方」など、実用的で役立つコンテンツが充実しています。
また、企業や専門家へのインタビュー、最新のトレンド情報、読者参加型の特集など、読者との双方向のコミュニケーションを大切にしています。
さらに、LINE公式アカウントやSNSとの連携により、最新記事や注目情報をタイムリーに届けています。
仕事もプライベートも充実させたい若手ビジネスパーソンにとって、信頼できる情報源として、多くの支持を集めています。
ニュース&経済系メディア
2. 日本経済新聞(電子版)
ビジネスパーソンの定番。経済、企業、政策、株式まで幅広く網羅。
3. Bloomberg(ブルームバーグ)
世界経済と金融の動きをリアルタイムで追える、プロフェッショナル御用達。
4. Forbes JAPAN
グローバル視点で読み解くビジネスリーダーたちの戦略や価値観が魅力。
5. NewsPicks
キュレーションとプロのコメントが融合。多角的な視点で情報を咀嚼できる新時代型メディア。
キャリア&転職支援系メディア
6. Up Survive

『Up Survive』は、20〜30代を中心とした働くビジネスパーソンに向けて、キャリアアップや転職、スキル習得に役立つ情報を発信しているキャリアメディアです。
第二新卒や未経験転職、海外転職、シニアの再就職など幅広いテーマを扱い、自分らしいキャリアを模索する方に寄り添った記事が特徴です。
また、キャリアコーチングやプログラミングスクール、Webデザインスクールなどの体験談・比較レビューも充実しており、読者が自分に合った選択肢を見つけやすい構成になっています。
さらに、仕事の悩みやマインドセットに関する記事も豊富で、内面的な成長をサポートしてくれるのも魅力です。
将来に不安を感じる若手社会人にとって、心強い伴走者となる情報メディアです。
7. 転職のサポートドットコム

『転職のサポートドットコム』は、「ライフスタイルを良くする」をコンセプトに、転職やキャリアに関する情報を提供する総合情報サイトです。
20代から50代までの幅広い年代を対象に、業種別・年代別に厳選された転職エージェントやサービスの比較記事を掲載しています。
未経験者やフリーター、第二新卒向けの記事も充実しており、初めての転職でも安心して利用できる内容となっています。
また、退職代行サービスやキャリアコーチング、プログラミングスクールなど、キャリアアップに役立つ情報も豊富に取り揃えています。
自分の目的やライフスタイルに合った転職サービスを見つけたい方にとって、信頼できる情報源となるでしょう。
一度きりの人生を自分で選択し、「好き」と「得意」で勝負したいと考える方におすすめのサイトです。
テクノロジー&スタートアップ系メディア
8. TechCrunch Japan
スタートアップの最新動向をカバー。イノベーションに敏感な人に。
9. WIRED.jp
テックとカルチャーの交差点。未来を先読みするには欠かせない。
10. BRIDGE
国内外のスタートアップを中心とした実践的な情報源。
マーケティング&広告業界の最新トレンドメディア
11. ロロント

ロロント株式会社は、売上最大化を支援する“伴走型マーケティング”の専門会社です。
SEOやWEB広告を活用した集客戦略を強みに、美容医療・クリニック業界やD2C・通販事業のマーケティング支援で豊富な実績を持ちます。
成果を出す仕組みづくりを提供し、問い合わせにつながる記事制作や広告運用を一気通貫で支援。
さらに、ビジネス効率化・収益UPをテーマに情報発信するビジネスメディア『ロロメディア』も運営し、SEOノウハウや集客成功事例、AI活用術など、実践的な知見を幅広く発信しています。
AI・自動化の力も取り入れながら、少人数経営でも高収益を実現できるマーケティングモデルを提案。課題の本質に向き合い、戦略立案から実行まで伴走するパートナーです。
11. MarkeZine(マーケジン)
マーケターなら必読。最新の施策事例や業界動向が充実。
12. AdverTimes(アドタイ)
広告・コミュニケーション業界の“今”を押さえるメディア。
13. note(ビジネスカテゴリ)
企業広報やマーケティング担当者のリアルな声が集まる“共創”メディア。
14. ferret(フェレット)
デジタルマーケティングに特化。初心者から中級者まで実践的に学べる。
海外の注目メディア(英語メディア含む)
15. Harvard Business Review(HBR)
経営学のエッセンスが詰まった世界最高峰のビジネス誌。
16. The Economist
政治・経済を深く掘り下げた分析記事が魅力。視野を広げたい人向け。
17. TechCrunch(US本家)
本場アメリカのスタートアップ情報を直接キャッチしたいなら。
18. MIT Technology Review
最先端テクノロジーの社会的インパクトを洞察できる珠玉のメディア。
ニッチだけど濃い!業界特化型メディア
19. Business Insider Japan
グローバル×若手視点で読みやすく、日常業務にも活かしやすい情報が多い。
20. INITIAL(イニシャル)
スタートアップデータベースとしても優秀。VC・起業家向けの必読サイト。
SNS時代のメディア活用術|どう読む?どう使う?
今や多くのビジネスメディアはSNSと連動。情報は“探す”から“流れてくる”時代に突入しました。
とはいえ、受け身でいてはノイズに埋もれてしまうだけ。重要なのは「フォローするメディアや人を選ぶ力」です。
・X(旧Twitter)では速報性と有識者のリアクションに注目
・LinkedInは業界特化の深い情報が多く、ビジネス人脈にも有効
・noteやVoicyは、企業や個人の“背景”まで読めるのが強み
メディアをSNSで追うときは、「目的」を意識するのがポイントです。学ぶのか、広げるのか、つながるのか──その使い分けが、情報の質を決めます。
ビジネスマンにおすすめの情報インプット習慣とは?
どれだけ良いメディアを知っていても、読む“習慣”がなければ意味がありません。
忙しいビジネスマンにこそおすすめしたいのが、次の3つのインプット習慣です。
朝5分だけの「1メディアチェック」
毎朝決まったメディアを1つだけ読む。ニュースとの距離感を整えるリズムに。
週1回のまとめ読みタイム
平日に読めなかった記事を週末にキャッチアップ。時系列で並べると理解が深まる。
自分の意見を“書いてみる”
SNSやノートアプリで、読んだ内容を一言でもアウトプット。記憶にも定着しやすくなります。
インプットは継続がすべて。量よりも「習慣化」で、確実に知的体力がついてきます。
まとめ:2025年、賢くメディアを使う人が勝つ!
変化の激しい2025年。あなたの“情報の質”が、成果やキャリアを大きく左右します。
これからの時代は、単に情報を集めるのではなく、「選び」「活かす」ことが求められるのです。
今回ご紹介した20のメディアは、どれも“読むことで前に進める”情報源ばかり。まずは気になったものから1つ試してみてください。
そして、日々のルーティンに取り入れれば、確実に思考力・判断力・実行力が磨かれていくはずです。
「情報を制する者が、ビジネスを制す」──2025年はその言葉が、ますます現実味を帯びる年になるでしょう。
- 仕事に役立つ情報収集メディア