
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
「在宅勤務が可能で、未経験からでも始められる「行政書士事務所のバイト」に興味はありませんか?
今回は、東京都新宿区、下落合駅から徒歩5分のwing行政書士事務所でアルバイトされていた方のインタビューをご紹介します。
実際の仕事内容や職場の雰囲気、在宅ワークの実情、やりがいや大変だったことなど、リアルな声をまとめました。
法律関連の仕事に関心がある方、子育てや体調と両立しながら働きたい方は必見です!
Q
A.ハローワークで応募しました。
失業手当の給付を受けていたので、ハローワークで再就職先を探していたのですが、ハローワークの窓口の方が「在宅勤務ができるおすすめの仕事で、お話を聞く限り過去の業務との連関もありそうです」とおすすめしてくれたのがきっかけです。
応募要項を見てみると確かに自分にフィットしていそうで、過去の経験も活かしつつ新しい仕事も覚えられそうなので、応募しました。
応募にあたっては、履歴書と職務経歴書(両方手書きは不要でデータをメールで送るだけでOK)を、ハローワークの紹介状とともに提出し、書類選考後に所長面談で内定の可否が決まるというシンプルなフローだったので、短い時間で就活できるというのもあって、応募しました。
Q
A.過去、民間企業で法務職として契約書の作成・レビューや法律リサーチ、社内法務相談にのっていたので、広く「法律にかかわる仕事」ということで、「過去の経験も活かしつつ、新しい仕事も覚えられそう、スキルアップにもなりそう」と思ったことです。
特に資格取得は考えていませんでしたが、業務をしてみていざ資格を取りたい、となったときにも良い経験になりそうだなと思ったことも1つあります。
加えて、以前の職場を心身ともに体調を崩して退職していたこともありました。
次就職する場合は働きすぎず、ワークライフバランスが取れる職場がいいなとも思っており、この士業事務所では在宅勤務を認めているので、体調を見つつ働けるなと思い、応募しました。
Q
A.過去の業務経験についてと、逆質問があるか聞かれました。
過去の業務経験については、「どのような業務を経験しているのか」「この業務の経験はあるか」とかなりスキルベースでの面接でした。
Q
A.入ってまだ数日しかたっていないころ、色々と業務を覚えるのに必死だったときに先輩スタッフから「入社してまだ間もないのに、サクサク業務を進めてくれて皆とても助かっています」とコメントをもらったこと。
久しぶりのお仕事で、まずは周りからの信頼を得られるように頑張ろう、と思っていた時だったので今現在の自分の仕事の姿勢のみならず、過去自分が頑張って働いてきた経験等積み重ねてきたものすべてを肯定してもらえた気がして、とても嬉しかったことを覚えています。
それと同時に、信頼を得ることの大切さ、居場所を得る努力をする大切さも改めて身に染みて感じました。
また全然別の切り口ですが、「士業事務所の事務」と仕事を紹介すると、他の人から「なんとなく凄い」と思ってもらえます(笑)
Q
A.とくにキツイと思ったり、ブラックだと思ったりしたことはありません。
あえて述べるなら、「正解がない場合にぶちあたったとき」「上司の指示が曖昧でなかなか作業が進まないとき」は少しフラストレーションがたまります。
正解がない場合は、自分で正解を導き出すか、どのような解決方法が望ましいか上司に端的に相談することが必要なため、なかなか根気が必要な時もあります。
具体的には、官公庁の書類を作成するとき、官公庁からのガイダンスや公開情報を参考に作成するのですが、結構官公庁の案内が曖昧だったり、言葉の解釈の余地があるような説明の時もままあるため、そのような場合は官公庁に電話してどのような書類に仕上げるのが望ましいのか、また上司にはどのような対応をこちらとしてとるのが望ましいのか、を相談したりします。
サクサク進まないときもあるのですが、その分許認可申請が無事通ったときはほっとします。
クライアントに、「無事申請が通った」と報告のメールを打つときには、達成感を感じるのでそれがやりがいだと思い、一つ一つの案件に対応しています。
また、上司の指示が曖昧な時は適当なところで自分の作業をペンディングして、なるべく早めに上司に電話やチャットを入れて具体的な指示に落とし込んでもらえるようにお願いします。
Q
A.会社貸与のパソコンを立ち上げて、社内チャットに業務開始する旨投稿します。
その後、グーグルスプレッドシートで作成された勤怠表に出勤時刻を記録し、メールソフト・会社公式ラインの管理ページ・会社公式メッセンジャーのページを立ち上げて、新規メッセージが届いていないかチェックします。
新規メッセージが届いていたら、業務に関係するものはすべて社内チャットに転記します。
メッセージチェックが終わったら、任されている仕事に取り掛かります。
行政書士事務所の仕事は、主に官公庁に提出する許認可申請の書類を作成する仕事です。
自分でインターネットで調べながら書類を埋めていき、分からない部分は適宜先輩スタッフや上司に聞いたり、官公庁に直接問いあわせて仕事を進めていきます。
日によっては、官公庁まで提出書類を持参するため、または申請が下りた書類を受け取りに外出することもあります。
外出の場合は社内チャットに外出先を投稿の上、出かけます。
仕事が終わったら社内チャットに業務終了の旨を投稿し、勤怠表に勤務終了時間を記載の上、退勤します。
Q
A.外国のクライアントさんのお話です。
その方はフランスに居住されており、日本で会社を経営されていました。
仕事柄出張も慣れていらっしゃって、日本での仕事もできるようなビザもしっかり取っていらっしゃる方なのですが、まさかの飛行機に乗り遅れるというアクシデントがありました。
そのうえ「日本の滞在予定のホテルに、到着が遅れるとそちらの事務所から電話を入れてほしい」とお願いされて、ホテルに電話は無事できたものの、ちょっとあきれてしまったことがありました。
ちなみに、シャルルドゴール空港にポツンと佇むその方の姿を想像したらなんだかおかしく思えてきてしまい、上司にも電話で「○○さん、まさかの飛行機乗り遅れたらしいです」と話をしたら爆笑していました。
まだ入社して日が浅いころの話でしたので「この職場はなんだか明るいな」と思った記憶があります。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.研修は特にありません。
初めて出勤した日は、上司とウェブ会議で簡単なオリエンテーションをやりました。
内容としては今現在事務所で請け負っている仕事内容と、直近で私に任せたい仕事内容のブリーフィングでした。
それ以外の、勤怠の付け方や経費精算、その他各種書類やマニュアルなどの格納場所、社内コミュニケーションツールの使い方等については、先輩スタッフが個別に教えてくれました。
業務で困ったときは、事務所全体でまず自分で検索をすることが推奨されているので過去メールや過去の資料フォルダを探してみますが、それでも答えが見つからない場合は、先輩や上司に質問することが多いです。
また、社内で回答がないときは直接官公庁に電話で質問することもあります。
Q
A.所長以外、全員女性です。
事務所全体では5人程度の社員数ですが、今は日本人しか在籍していません。
また、私以外の女性は全員子育て中の方々です。
おそらく未就学児~小学生くらいのお子さんを育てている方々だと思います。
そのため、シフトがかなり柔軟で「急な家族対応で午前いっぱい休みます」や「時間が空いたので夜/土日に一時間くらい作業します」という方もいらっしゃいますが、それに対して特に何かいう風土は全くありません。
在宅勤務を認めていることもあり、家庭と仕事を両立させている方々ばかりです。
ワークライフバランスにかなり配慮された職場だと思います。
また、他のスタッフは全員社会人経験が豊富なので、皆さんビジネス対応スキルも高く、ちゃきちゃきお仕事を進める方が多いです。
Q
A.時給は東京都の最低賃金を基準として決められています。
特に昇給やボーナス等はありません。
シフト提出は、社内のグーグルカレンダーに自分のシフトを入れるというものですが、「●日前に提出」や「向こう●週間分のシフトを入れること」というルールはありませんので、かなり柔軟に働くことができます。
実際に、他の方については子育てがお忙しいため、平日の夜間1時間くらい&土日祝日に数十分ほど働く、というスタイルをとってらっしゃる方がいます。
特に当日急にシフトを動かしても、お咎めがあったりペナルティがあったりということはありません。
Q
A.入りやすいです。各々の予定に合わせてかなり柔軟にシフトが組めます。
Q
A.特にありません。
Q
A.特にありません。
Q
A.あまり向いていないと思います。
士業のお仕事は、ある程度社会経験を積んでくると理解できるものもあるのですが、高校生だと普段見ている世界とあまり接点がないものが多く、興味を持てる子の方が少ないかなと思うためです。
Q
A.出来る子はいると思いますが、おすすめはしません。
士業事務所は、ビジネスコミュニケーションが結構求められます。
そのようなスキルは民間企業で培われるものです。
士業は実は特殊な世界なので、まず社会人経験を積んでから士業事務所に入る方が働きやすいと思います。
Q
未経験でも全く問題ありません。
大切なのは素直に学ぶ姿勢だと思います。
分からないことは分からないと素直に伝えたり、質問したり、また自分で調べたりする姿勢が求められる仕事だと思います。
専門的な法律の知識は後からでもついてきますので、まずは真摯に学ぶ姿勢が一番大事かなと思います。
合わせて、地味に検索スキルは必要になってくる仕事なので、日ごろから「分からないことがあったら調べる」のを癖にするとよいと思います。結構リサーチで生きます。
また、取りたい資格がある人にとっては、士業事務所で働きながら資格の勉強をするのはおすすめです。
両立は大変かもしれませんが、資格を取った後自分でも関わるであろう実務を、今のうちから実戦で学べる(しかもお給料もでる)ということなので、とても良い実務経験・キャリアになると思います。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
在宅勤務=気楽、というイメージを持っていた方にとって、今回のインタビューは少し意外だったかもしれません。
wing行政書士事務所の仕事は、在宅だからこそ求められる自己管理や判断力があり、「指示を待つ」だけでは通用しない世界でした。
ですが、それこそが働きがいでもあるということ。静かに自分のスキルを伸ばしたい人には、まさにぴったりの職場かもしれません。
今回は、東京都新宿区、下落合駅から徒歩5分のwing行政書士事務所でアルバイトされていた方のインタビューをご紹介しました!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!