
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
温泉宿やリゾート施設でのアルバイトは、癒しの空間を提供する裏側で、意外と体力や気配りが求められる仕事です。
観光地にある施設では、全国から訪れるお客様を迎えるため、接客の質が問われる一方で、自然に囲まれた環境ならではの癒しも感じられるかもしれません。
受付や清掃、厨房、配膳など、配属される業務によっても大きく仕事内容が異なりますが、どのポジションでも“おもてなし”の心が必要不可欠。
今回は、長野県安曇野市、豊科駅から車で15分のほりでーゆ 四季の郷でアルバイトされていた方のインタビューをお届けします
Q
A.新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまったので、就活サイトを見たら、このホテルを見つけました。
地元に就職したかったこともあり、フロント募集と書かれていたので、応募してみたのです。
ハローワークの紹介状も必要ないし、入社試験も面接のみで筆記試験なしとのことだったので、ハードルが低いと感じました。
ですが実際は、フロントに配属されることはなく、私はホテルのホールスタッフとして勤務することになりました。
一応名目は「フロント業務を行う前に、ホテルの様々な業務に慣れる為に、ホールスタッフの仕事を行って貰う」と説明を受けました。
でも実際は、働いていた期間が短かったこともあり、私がフロントに配属されることはなく、そのままずっとホールスタッフとして働いていました。
Q
A.私は特にこれといったスキルも資格も無いため、ともかく雇って貰えるのなら、どこでも良いと思っていました。
出来れば、あまり自分自身が事務仕事が得意でないので、サービス業が良いなという感じです。
また、ほりでーゆは家から近かったこともあり、通勤も楽な為、応募を決めたのです。
あと、ほりでーゆは第三セクターの施設ということもあって、半分公共の宿に分類されます。
その為、一緒に住んでいる家族も「真面目なイメージで良いんじゃない」と言ってくれたので、社会的評価も悪くないと感じました。
ちなみに、これは私の勝手な印象なのですが、ほりでーゆは大自然の中にあるホテルです。
その為、のどかな環境でノビノビ働けて良いかもというクリーンなイメージを抱いた部分もあります。
Q
A.ほりでーゆのラウンジにて、面接が行われました。
周囲に他のお客さんやスタッフもいた為、和やかな雰囲気での面接でした。
ラウンジのソファに腰かけて、お茶を飲みながら、一対一で面接という感じです。
Q
A.私はホールスタッフとして、お料理の配膳を行っていました。
その時に、家族連れで来た方の接客も行うのですが、お料理を配膳する際に、お話させて頂くこともあります。
中には「あなたとお話出来て楽しい旅行になりました」と言ってくれるお客様もいたので、そういう時は大きな遣り甲斐を感じました。
また、そういった感想を私個人に伝えるだけでなく、ホテルを立ち去る際のアンケートに書いて下さるお客様もいました。
その時は、それを読んだ上司からも褒めて貰えるので、尚更、仕事に対するモチベーションがアップします。
旅行で会う人も一期一会なので、自分という人間に会ったことで、少しでも良い思い出となったのならば、こんなに嬉しいことはありません。
Q
A.山の中のホテルなので、グリーンシーズンはやっぱり多忙です。
その為、お盆は連日勤務で、とても体力的にキツかったです。
ですが、1番忙しい時期を終えると、会社が慰労の意味も込めて、バーベキュー大会を行ってくれました。
(ここでは、参加費は発生しません)
確かに、夏の1番忙しい時期はドっと疲れますが、こうして皆で「お疲れ様」と声を掛け合うことで、生まれる絆もあると思います。
実際に、それまで忙しかった分、このバーベキューで食べたお肉とお酒が、非常に美味しく感じられました!
また夏が忙しい分、冬は一気に暇になります。
この時期は、夏が忙しすぎた分、こちらが拍子抜けする程、暇に感じられてしまいます。
残業もあまりなく、時間がある分、普段は行えない箇所の掃除を丁寧に行っていました。
だからこそ、夏は頑張って残業しつつ稼いで、時間のある冬に旅行を計画するのが良いかもしれませんね。
接客業ということもあり、時にはお客様と意思疎通が取れず、ストレスを抱くことも勿論あるでしょう。
だからこそ、自分の時間が取れる時には、精神的リフレッシュも兼ねて、遊んだり休養を取ることが求められると思います。
賄いもあるので、貯金したい方には、オススメの職場です!
Q
A.①食事会場の座席作り
②食事会場の事前準備
③食事会場の配膳
④後片付け
①まずは、ホールスタッフにそれぞれ、食事会場が分担されているので、その座席作りを行います。
例えば、5人家族のお客様の場合は、テーブルに椅子を5脚設置といった具合です。
②次に、食事会場の事前準備を行います。
その日、お客様が注文しているメニューを確認し、厨房に料理を取りに行ったり、食器の準備を行うのです。
1度では料理を運び終わりませんから、時間配分を考えながら、動く必要性があります。
また、この際に厨房の板前さんとコミュニケーションを取る必要もあります。
時には料理を落としてしまうなどのトラブルもありますから、そういった際はミスを隠すことなく、正直に板前さんに相談しましょう。
③時間になると、お客様達が食事会場にやって来ます。
飲み物の注文を伺いながら、料理を順番に運んで参りましょう。
ただ事務的に配膳を行うのではなく、感じよく接客することがホールスタッフには求められます。
④お客様が食事を終えたら、会場の後片付けを行います。
「会場が汚かった」と言われない為にも「立つ鳥跡を濁さず」の精神で挑むのが大事です。
Q
A.インバウンドでインドネシアのお客様がやって来ました。
そこで対応していると、40代後半の男性のお客様が、インドネシア語で何か喋っています。
そこで日本語の話せるインドネシアのお客様に翻訳して貰うと、こう言っているとのことでした。
「あなたみたいに綺麗な人を見たことがない!一緒にインドネシアに行こう!」とのことです。
まさか、そんなことを言われるとは思っていなかったので、ビックリしてしまいました。
ちなみにそのお客様曰く「ブティックを持たせてあげるし、家事は使用人にやらせるからしなくて良い」とのことです。
身に着けていた宝石も高価だし、きっとお金持ちなのですね。
勿論これは酔っぱらってフザけて言っていたことです。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.ホテルの研修は、座学は一切ありませんでした。
「習うより慣れよ」のスタンスで、先輩スタッフと一緒に仕事しながら、覚えていくといった感じです。
なので、いきなり全て任されるということはありません。
厨房が広い為、何処に何があるのか分からない際は、ホールスタッフだけでなく、板前さん達も教えてくれます。
また、お客様対応が追い付かず、忙しい際は板前さんが気を効かせて、手の空いていそうなホールスタッフを応援に呼んでくれることもありました。
お客様からクレームがあった際も、フロントに相談すれば上司が対応してくれます。
このように自分1人で全て何とかしようとするのではなく、報連相しながら取り掛かることで、効率的に動くことが出来るでしょう。
Q
A.ホールスタッフは、当時10名程いたのですが、平均年齢50代で既婚女性が殆どでした。
また、朝食会場の準備または夜の勤務が主な為、小さい子どものいる女性は殆どいなかったです。
どちらかといえば、子どもが既に成人済みで時間のある女性メインです。
人生経験も多い女性陣が多い職場なので、皆さん、協調性のある方ばかりでした。
夕食会場の担当メンバーは毎回、シャッフルされるので、皆それぞれ、その時々の仕事相手と一緒に協力しながら業務を行っていたように感じられます。
もし苦手な人と仕事を行う場合、憂鬱になるものですが、毎回相手が違うと考えれば気持ちも楽かもしれませんね。
その為、職場内の人間関係トラブル等はなかったので、精神的負担もなく勤務出来ました。
Q
A.時給は当時、千円でした。
ちなみにシフト管理を行うのは、課長補佐の男性です。
サービス業ということもあって、あまり土日休みを取ることは出来ません。
なので、どうしても土日に休みを取りたい場合は、あらかじめ事前に相談しておく必要があるでしょう。
私は、どの時間帯においても、関係なく出社していましたが、パートのホールスタッフは時間の相談も行っていたようです。
「朝が苦手だから、朝食会場の勤務にシフトは入れないで欲しい」と申し出れば、その要望も受け入れられたそうです。
しかし早朝勤務の場合は、プラス100円程時給が良かったので、それを目当てに早朝勤務を申し出るスタッフもいました。
Q
A.深夜まで働いた翌日に、早朝勤務などもあったので、かなり体力的にはハードでした。
Q
A.ホールスタッフは制服が支給されます。また、髪の毛が長い場合は、お団子のようにまとめる必要があります。
Q
A.特典として、仕事帰りにほりでーゆの温泉に無料で入ることが出来ます。また、朝食バイキングの余りが、賄いとして従業員食堂に置いてありました。
Q
A.夜遅くまでの勤務が多く、またお酒と煙草のある席なので、あまり高校生の方にはお勧め出来ないかなというのが素直な感想です。
車通勤でなければ難しい職場なので、ご両親の送り迎えが必須となります。
勤務しているスタッフの年齢層も高いので、会話も合わないかもしれません。
Q
A.深夜・早朝勤務が苦でなければ、良いかもしれません。
また、山奥のホテルということもあって、車通勤でないとアクセスは難しいでしょう。
その為、自転車で毎日通うのは諦めた方が良いと思います。
土日も殆ど仕事があるので、プライベートを優先したい方にはお勧めしません。
Q
接客業が好きな方ならば、お客様とコミュニケーションを取り、楽しく勤務することが出来ると思います。
季節によってお料理も変化するので、賄いも飽きずに、美味しく味わえることでしょう。
一緒に働いていたスタッフの中には、旦那さんとお店をやる為に勤務していた方もいます。
賄いで食費を浮かすと同時に、ほりでーゆの温泉に入って帰宅して、ガス代を節約していたのです。
そういった面では、節約にも心強い職場と言えるでしょう。
大変なこともあるでしょうが、同時に遣り甲斐溢れる職場です。
スキルよりも、お客様に対する誠意など人間性が評価されます。
謙虚な気持ちで周囲に対応することが出来れば、きっと一人前のホールスタッフになれるハズです。
是非、自信を持って挑戦してみて下さいね!
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
インタビューの中の「あなたとお話しできて楽しい旅行になりました」という部分。
こんなこと言われたら、とても嬉しくなってしまいますよね!
色んな人と出会うお仕事なので、こういうやりがいがとてもあるお仕事なのだと思います。
そして何より、誰かの思い出の一部になれる仕事って素敵だなと思いました。
今回は、長野県安曇野市、豊科駅から車で15分のほりでーゆ 四季の郷でアルバイトされていた方のインタビューをお届けしました。
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!