
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
パソコン教室のアルバイトは、受講生の学びをサポートしながら自分自身のスキルも高められる人気の仕事です。
初心者への操作説明や事務作業、簡単なトラブル対応など、実務を通して自然とITリテラシーが身につくのも大きな魅力です。
市民パソコン塾は、個別指導形式で全国に教室を展開しており、子どもからシニアまで幅広い世代に親しまれている教室です。
今回は、かつて青森県弘前市、弘前駅から車で10分の場所にあった市民パソコン塾 弘前東教室で実際に働いていた方に、アルバイトのやりがいや職場の雰囲気についてお話を伺いました。
現在は閉店されているようですが、他の店舗もあるようなので参考にしてみてください
Q
A.インターネットで仕事を探していたら、地元でパソコン教室の求人がありました。
未経験可、勤務時間や条件なども自分に合っていたし、元々パソコン教室の仕事にも興味があったので応募することに決めました。
応募はインディードからしました。
数日後に担当者から連絡が来て、面接が決まりました。
面接はzoomで行い、履歴書や職務経歴書なんかも全てパソコンで作成してメールで送りました。
逆にそれくらいのことは出来ないようだと難しいのかもしれないと思いました。
私が勤めていた教室ではパソコンの技術ももちろん求められますが、それ以上に生徒さんとの信頼関係を築けるか、に重きを置いていました。
そのため、昔やっていた福祉施設の仕事をアピールし、誰かを支援することが得意だと伝え採用が決まりました。
Q
A.パソコン教室に応募した理由は、昔からパソコンが得意で好きだったからです。
私は工業高校出身で、日によってはほぼ1日中パソコンを使い実習するということをしていました。
家でも趣味でパソコンを使う機会が多く、操作やトラブル対応も自力で調べて解決したりと自然と習得していきました。
また、家族や友人、仕事の同僚からパソコンの使い方やトラブルの相談をされることも多く、教えることに楽しさを感じていました。
そのため、パソコン教室での仕事にも自然と興味を持ち、求人を見た際に魅力を感じました。
未経験でも挑戦できる環境だったことも大きな魅力でした。
自分のスキルを活かして人に役立つ仕事がしたいという思いもあり、応募を決めました。
Q
A.まず職務経歴書と履歴書をパソコンで作成しメールで送りました。
その後面接をしました。
私はZoom面接でしたが、対面も選べるみたいでした。
面接内容はこれまでの経歴や志望動機、採用されたらどんな教室にしていきたいか、などでした。
Q
A.何度も書きましたが、基本的に1人の業務なので非常に気が楽でした。
他の教室の先生方と話をする機会もありましたが、皆さん穏やかで親切な方ばかりで嫌な人は1人もいませんでした。やはり職場において一番大事なのは人間関係だと実感しました。
自由度の高い職場だったので、教室を盛り上げるための独自のアイディアを考え実行したりといったことも出来、そういう作業も楽しかったです。
また、生徒さんに感謝されるとやはり嬉しいですし、全くパソコンが出来なかった方がWordを使いこなしているのを見たりすると教えた甲斐があったなと感じました。
私は子供やお年寄りと接することが苦手だったのですが、この仕事は様々な年代の方と接することが多かったので、少し克服することも出来ました。
Q
A.パソコン教室というとデスクワークに思えますが、私達の教室は業務の都合上仕事が終わったらパソコンも机もプリンター等の機器も全て片付けて帰る、次の日出勤したらまたそれらを全て出すということをしていました。
なので意外と体力を使いました。
しかし私が勤務していた教室は例外的にそれをしなくてもよい場所になっていました。
あと、新しい生徒さんを増やさないことには始まらないため、営業も頑張らなくてはいけません。
チラシをポスティングしたり、ホームページを充実させたり、近所のお店にチラシを置いてもらえないか頼んだりしていました。
ノルマなどはありませんが、どの教室にどれくらいの生徒がいて何枚チラシを配っているかなどは全て数字で可視化されており見てて落ち込むこともありました。
もちろん営業しても断られたり生徒さんが来ないことも多かったです。
また、既存の生徒さんを飽きさせないために様々な講座やイベントを企画し声をかけましたが、あまりノッてくれる人がおらず上手くいかないことも多かったです。
更にせっかくパソコンをやってみたいという生徒さんが来ても営業時間が限られているため、入会してくれないといったこともありました。
また、生徒さんが少なくなると営業時間も減らされ、給料も減らされます。
営業時間が少なくなると更に生徒さんが来づらくなります。
それが重なり閉店となってしまいました。
Q
A.9:00 職場到着 時間外なので仕事開始時間までゆっくりしたり、この間にメールをチェックしたりする。
9:30 仕事開始。教室内の掃除や生徒さんを迎える準備をする
10:00〜10:50 1時間目の授業開始。授業と言っても生徒さんが各々動画を見ながらパソコンを勉強する形なので、私がずっとつきっきりで何かを教えるわけではありません。
なので事務作業をしたりメールの返信をしたり、掲示物の作成や張替えなどをしていました。
もし生徒さんが動画を見ていて不明な点があった場合は私が対応していました。
10:50〜11:00 生徒さん入れ替え準備。
続けて授業を続ける人はそのまま続けてもらってました
11:00〜11:50 2時間目。やることは1時間目と全く同じです
11:50〜12:00 生徒さん入れ替え
12:00〜12:50 3時間目
12:50〜13:00 生徒さん入れ替え
13:00〜13:50 4時間目
13:50〜14:30 授業終了。後片付け、日報入力、生徒さんの情報入力などをして退勤。
日によっては生徒さんが来ない時間帯もあります。
そういう時は事務作業をしたり、掲示物を作ったり、教室のレイアウトを変えたり、生徒さん募集のチラシをポスティングしに行ったりしていました。
Q
A.朝教室に入ったら大きい蛾がいました。
1人で教室を運営しているので当然虫も自力で解決しなければなりません(たまに生徒さんに処理してもらうこともありました…)。
私は虫が本当に苦手なので大慌てで殺虫剤をかけましたが見失ってしまいました。
その日は生徒さんに「でかい蛾がいるかも…」と声をかけました。大抵の人は「気にしないよ」と笑ってましたが、やはり教室に大きい虫がいるというのは気が気ではありませんでした。
その後教室をくまなく、棚の裏など隅々まで探しましたが結局蛾は見つからないまま退職することになりました。
あの蛾はどうなったのか気になってます。
虫のエピソードは他にもあり、物音がすると思ったらトンボが教室にいたとか、網戸にでかい虫がくっついて放置してたらそのまま死んでいたとか色々ありました。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.最初はzoomを利用し、上司と会社のルールや業務の進め方などの話をしながら研修をしました。
これは座学に相当すると思います。
それが3時間くらいあったと思います。
その後は他の教室に週1くらいで出張し、ベテランの講師に実践で仕事内容を教えてもらうという形でした。
それが1ヶ月ほど続きました。
業務で困ったときは直接上司やベテランの講師に電話やメールで聞くことが多かったです。
また、社内にチャットもあるので、そちらを利用すると大体解決してもらうことができました。
教室内に細かいマニュアル(紙のマニュアルと電子マニュアル両方ありました)もあったので、ちょっとしたことなら質問しなくても解決できるようにはなっていました。
Q
A.パソコン教室全体は日本全国にあり大勢の方が働いているのですが、1つ1つの教室自体は基本的に1人で運営していました。
なので、教室にもよると思いますが基本的にまったりとして落ち着いた雰囲気でした。
他の教室の先生方と関わる機会がZoom会議のときくらいしか無いため、どんな方がいるかなどは正確には把握しきれなかったのですが、20〜50代の女性が一番多かったように感じました。
時々男性の方もいました。
外国人の方は見る限りあまりいなかったように感じます。
共通しているのは皆さん親切で温厚な方が多く、基本1人仕事ということもあり、働いてる間人間関係で嫌な思いをしたことはありませんでした。
寧ろ自分が迷惑をかけているのではと申し訳ない気持ちになったくらいでした。
Q
A.時給は基本的には950円でした。
ただ、1時間のうちに生徒さんが教室に何人入るかで時給は変わりました。
例えば0〜2人だと950円、3〜4人入ると1000円以上になりました。
それ以上入るともっと上がるようでしたが私の教室はパソコンが3台のみだったので3人以上になることはありませんでした。
シフトは固定で、私は火、水、金でした。
他の先生方は月〜水だったり、水〜金だったり、火〜金だったりと色々でした。
教室に通っている生徒さんの人数次第でシフトは増えたり減ったりしていきました。
時間はどの教室も9:30〜14:30で固定でした。
Q
A.シフト制ではありませんでした。仕事量は日によって違いますが、営業時間より早く終わることもあれば1時間ほど残業する日もありました
Q
A.服は素足、ジーンズでなければ基本自由。派手髪や派手なネイル禁止。
Q
A.パソコンの資格が安く受けられる
Q
A.高校生には向いてないと思います。
まず時間が合わないです。
それぞれ異なる希望の生徒さんの要望を聞き取り、把握し、授業の計画を立て実行していくといった能力が必要です。
もちろんパソコンスキルも必要です。
もっと簡単なアルバイトがあると思うのでそちらにしたほうがいいと思います
Q
A.大学生は向いてる向いてないが半々だと思います。
パソコンが得意、人と信頼関係を築いたり誰かに教えるのが好き、営業が苦じゃないなどなら向いてると思います。
夕方もやってる教室なんかを探せばいいかもしれません。
Q
パソコンスキルはもちろん必要ですが、それ以上に接客スキル、営業スキルが求められます。
1人1人の方とじっくり向き合いたいというタイプの方に向いてると思います。
最悪パソコンスキルは入社してから学んでもいいくらいです。
また、パソコンの環境は日々変化していくので、常に勉強して知識をアップデートしていくこと、突然の質問にも対応できることが大事です。
ちなみに突然の質問に答えられないときは「調べるので少し待っててくださいね」等と答えると大抵わかってくれます。
私はやりがいを感じていましたが、営業には苦手意識もあったため辛い、やりたくないと感じることもありました。
でも全体的には楽しいことや達成感を感じることの方が多く、閉鎖さえしなければもっと働きたいくらいでした
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
どんな仕事でもそうですが、一人で運営って心細いなぁと、まずそう思ってしまいました。
もう一人くらい受付にいてくれればなんとなく安心できるかと思いますが、その辺は慣れなんでしょうか・・。
でもお仕事的には、お客さんをどう飽きさせないかなどを考えながら仕事をするのは楽しそうだなと思いました。
こういう業界で働いてみたい方の参考になればと思います
今回は、青森県弘前市、弘前駅から車で10分の場所にあった市民パソコン塾 弘前東教室(閉店済み)のインタビューをご紹介しました!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!