
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
千葉市中央区、市役所前駅から徒歩5分の距離にあるファミリーマートでのアルバイトクチコミ・評判を紹介します。
このアルバイトは、大学生の女性がどのようにしてファミリーマートで働くことになったのか、そしてその中で得た経験についてのインタビューです。
「どんなアルバイトが自分に合っているか?」と悩んでいる方にとって、この記事は役立つ情報が満載です。
学生同士のコミュニケーションだけでは得られない、様々な年代のお客様と接することで得られる社会経験、また接客業ならではのスキルアップの機会について知ることができます。
これからコンビニでアルバイトを考えている方はもちろん、他の業種との違いやコンビニバイトの魅力を再確認したい方にも読んでいただきたい内容です。
Q
A.元々お客として利用していたコンビニで、ちょうど大学に入って時間割も決まってきたタイミングでバイトを探していたのですが、なかなか時間の融通や都合の良い時間帯で働けるところがなく、何件も落ちてしまったことがありました。
いつものように利用してた時に、求人広告を見つけ、いつも利用しているお店なのでなんとなくどこに何があるのかはわかるし、学校が終わってからもそのまま行けるし、自宅からも近いといったこともありその場で応募を決めました。
履歴書などの必要書類は採用になってからでもOKとのことだったので、その場でマネージャーと面接をすることになり、入れる時間帯や曜日、どうしても無理な曜日などを聞かれ、いつから入れるかという話になって、応募から面接までその場の流れで進んでいった感じでした。
Q
A.学費や必要なものを買う(嗜好品とか交際費など)を賄うためと社会経験を積んでおいた方が良いかなと考えたからです。
大学生なのでアルバイトをしている方も多く、高校までは郵便局の短期バイトしか経験がなかったこともあり、学生バイトが多いイメージのあるコンビニが良いと思ったのと、いつも自分が利用している馴染みの店なので安心して働けるのではないかと思ったからです。
年齢層が低い(学生や若者が多い)ことで、年齢的にも浮かずに働ける感じもあり、安心してスタートできるかとも思ったからです。
接客のバイトは全く初めてだったのですが、学生同士のコミュニケーションでは経験できないような色々な年齢の方と接したりすることで、社会に出た時に色々な年代の方とのコミュニケーションスキルを高めたいと思ったことも理由の一つです。
Q
A.お店に来て求人募集を見てその場で面接することになったので、履歴書は持ってなかったので、週に何回入れるか、入れない曜日、入れる曜日、夏休みや春休みなどの長期休暇の時は他の時間帯にも入ってもらうことがあるという説明があり、説明と確認がメインの面接でした。
学生相手の面接だったこともあったのか、入れる曜日とそうでない曜日、週に何回働けるかといった確認、希望を伝えるといった形でした。
Q
A.良かったことは大きな声が出せるようになったことです。
接客メインなので、声を出すことが多く、これまでは声を出すことが上手くできずに悩んでたこと、自分の声にもコンプレックスがあったので自信がありませんでした。
狭いお店なのですごく大きな声を出す必要もありませんが、レジはお店の顔ともいわれているので、声を出すことは意識するようにと言われていました。
自分の地声よりもワントーン高くしたり、最初は恥ずかしさがありましたが、段々と自然に声が高くなったり、営業スマイルも出せるようになったり、恥ずかしさも消えていったことで、自分もこういう声が出せるんだって気づけたことが嬉しかったです。
たばこの銘柄を覚えて、馴染みのお客様がいつも購入するたばこの銘柄を言われなくてもスッと出せるようになって、お客さんからいつものと言われても気づけるようになったことも嬉しかったです。
Q
A.コンビニバイトはレジがメインですが、それ以外にもいろいろな業務があり、それを決まった時間内でやらないといけないこと、お店も常に忙しいことはありませんが、かと言ってお店なので突発的に何が起こるかわからない部分も多いので、業務に追われて思うようにいかないことがあって想像していた以上に大変でした。
レジ以外の業務として、ホットフード(フライドチキンやポテト、フランクフルトなど)を作る、パンや日配品の納品、新聞や雑誌の返品、たばこ自販機の補充と売り上げ計算、レジの中間締め(途中で売り上げや差額を計算する)、賞味期限や日配品の期限チェック、掃除、宅配便の手続き(時々)といった多岐に渡る業務があり、時間帯によってはない業務もありますが、それでもレジ以外にやる業務が多いので、最初は時間に追われて一人ではできなくて、店長やマネージャー、先輩の力を借りてばかりで、本当は自分がやらなくてはいけない業務もできないといったことがあり悔しく感じることもあり、くじけそうになり、コンビニバイトを甘く見ていたと実感しました。
教えてもらったことを都度メモを取ったり、メモを取ったことに沿って自分でどのくらい時間がかかるのかやってみたり、トライ&エラーを繰り返しながら、シフトに入る時は増えていくほど、段々と忙しい時間とそうでない時間がわかるようになったり、業務を行うタイミングもわかるようになってからは徐々にきつさは感じにくくなりました。
Q
A.朝勤、夕勤、深夜勤と時間帯によってやることが多少異なる部分もありますが、中心はレジ業務ですが、途中でホットフードの製造、納品、返品、レジ点検、たばこ自販機の補充と売り上げ計算、掃除と多岐にわたる業務を1人ないし2人体制で行います。
私がメインで入ってた夕勤は、17時に出勤してまずフライドチキンやフライドポテトなどのホットフードの販売時間が過ぎていないかチェックを行います。
これは、お昼の時間帯に作ってくれたのが販売時間が過ぎていないかを確認する作業です。
フードによって販売時間が決まっているので、販売時間が近くなっているものから先に出せるようにしたり、時間が来たものを廃棄します。
レジをしながら、18時半から19時頃に納品があるので、納品の伝票を見ながらちゃんと数通り商品が入っているかをチェックして、店頭に出せるものは出し、バックヤードに置くものはバックヤードに移動させたりします。
納品をやりながらレジもやり、納品が終わったら掃除をしたり、雑誌や新聞の返品作業を行って、22時に退勤となります。
日曜日は9時から14時という日勤勤務で、日勤の場合は9時に出勤してホットフードを作ります。
季節や時期を考えながら、フライドチキンやフライドポテト、おでんを作ります。
冷凍状態で入ってきたものをフライヤーを使って時間を設定して揚げて、おでんは出汁を作って、袋詰めになっている具材を入れます。
作った時間を記入して、販売時間が決まっているので販売できる時間も記録しておきます。
レジをしながら、午後13時にたばこ自販機の補充とレジ点検を行います。
たばこ自販機は補充しておくべきたばこを店頭から持っていき自販機に補填、売上金を計算してレジに登録します。
レジ点検はコンビニは24時間営業なのでレジを閉めるという作業はないのですが、途中で売上金や差額を計算するレジ点検を何度か行います。
レジをやりながら1台ずつ現在あるお金を計算し、差額を出します。
差額はない方が良いのですが、もし1000円以上差額が出てしまった場合は店長かマネージャーを呼び、再度点検してもらいます。
日曜日は納品がないですが、返品作業や掃除など平日にはできないことをすることも多いです。
14時になったら退勤です。
休憩は8時間以上の勤務の場合は1時間、それ以下の場合は30分休憩取ったり、短時間の場合は通しでやることもあります。
曜日によって納品の時間や内容が異なったり、朝勤だと日配品の納品やチェックがあったりと時間帯によって必要な業務が異なる部分があります。
Q
A.いつも通りに「いらっしゃいませ」と言おうとした時に「いらっしゃいまてー」と甘噛みしてしまって、それをお客様と同じ時間で働いている先輩に聞かれてしまって笑われてしまいました。
そういう時に限って、いつもよりも大きめな声が出てしまったので、自分でも噛んでしまって恥ずかしさがより一層増してしまいました。
別の日にはレジに来たお客様に「ありがとうございやしたー」と噛んだこともあり、その時は自分一人だけでしたが、バックヤードにはマネージャーもいて、バックヤードに行った時に軽くいじられてしまって恥ずかしかったこともありました。
他に、花火大会でホットフードはフランクフルトとフライドチキンだけ作ることになっていたのを知らなくてコロッケを揚げてしまったことで、花火大会を控えて忙しくピリピリしていたせいか「誰これ揚げたの」と怒っていたので怖くて「すみません、揚げたの自分です」って言い出せず黙ってしまったこともありました。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.研修は店長やマネージャーといった上司と一緒にどんな商品を扱っているかを確認したり、日々の業務内容を口頭説明がありました。
その後、実際にレジを操作しながら金銭の扱い方、ボタンの操作方法を指導してもらい、その後はシフトリーダーや同じ時間帯で入る先輩アルバイトから教えてもらいました。
仕事をしながら覚えるのがメインで、座学はほぼありませんでした。
とにかく先輩や指導者のやっていることを見て覚える、都度説明を受けるといった形で業務に慣れていきました。
分からないことは同じ時間帯で入っている別の人に聞いたり、それでは解決できないことは店長やマネージャーに対応してもらっていました。
人によりますが、分からないことをその場で注意してくれたり、適度にアドバイスを頂いたり、困った時に一人で抱え込まないように同じ時間帯の人や店長、マネージャーに対応してもらえるような体制となっていました。
困った時はアルバイト同士で解決できることも多かったので、分からないことは主に先輩アルバイトや同じ時間帯に入っている人に聞くことが多かったです。
Q
A.雰囲気としては学生バイトや若者フリーターが多かったです。
私がメインで働いていた夕勤は学生がメインでした。
人数は店長、マネージャー1人ずつ、シフトリーダー2人、朝勤専門一人、日勤2人、夕勤自分含めて3人から4人、深夜勤務3人でした。
日勤の人が夕勤に入ったりすることもあります。
中国人の方が働いていましたが、日本語は話せるので全く問題なく、私よりも先に入っていること、一緒の時間帯になることも多かったので良く仕事を教えてもらっていました。
男女比は女性の方が多かったです。
日勤や夕勤は女性メイン、男性は夕勤と深夜やっていた人、深夜専門の人でした。
深夜は女性は働かせない体制の店舗だったので、深夜は男性のみでした。
時間帯が違う方は申し送り(引継ぎ)程度しか会うことがなかったり、深夜や朝は入ることがなかったので面識がない方も1人2人はいました。
Q
A.シフトは1週間ごとにバックヤードに掲示される形となっていました。
特に一人一人用紙として配られることはなく、自分達で掲示を見てって感じでした。
曜日固定だったので、その曜日以外はシフトに入っていないようになっていましたが、学生だったのでテスト休みや実習や授業の関係、学校行事で休日登校が必要な時はシフト変更を申し出ることもありました。
そういった時の調整は店長やマネージャーが行ってくれていましたが、できるだけ穴を開けないように言われていたので、シフトを崩さないように学校関係の用事とバイトを重ならないようにしたりしました。
同じシフトには同世代の学生やフリーターの方と組んでいました。
入る曜日が固定だったので特に希望を出すということはなく、どうしても入れない日だけ店長やマネージャーに入れない理由を説明して代わりの人に入ってもらうことや、他の曜日に入るシフトチェンジしてもらうといった形をとっていました。
Q
A.勤務する曜日が決まっていたのでその曜日は絶対に入る形となっていました。
用事がある時は他の曜日に入ることもできますが、基本的に出勤する曜日は休まないようにと通達されていたので、シフトは決まっていました。
Q
A.服装は動きやすいカジュアルな格好(スカートやショートパンツなど足が出るのは禁止)髪型は派手な色でなければ染色もOK、髪型は基本自由でした。
Q
A.特に社割やまかない、特典はありませんでしたが、新商品の試食があったりしました。
Q
A.高校生の方も何人か働いていましたし、学校の都合(部活など)に合わせてシフトに入れるので向いていると言えます。
また、高校生のバイトデビューとしてコンビニを選ぶ方も多く、時間も学生なので遅くまでもないので近場だったら安心して働けると思います。
Q
学生バイトが多かった中で特に大学生が多かったので向いていると言えます。
自分も大学生の時にバイトしてたのですが、入る曜日は決まっていたのでその曜日に学校の用事を入れないようにしたり、決まった曜日で働くことで安心できる部分があります。
また、長期休みの時は日勤など多く入ったりと高校生よりも色々な時間帯で働けました。
Q
コンビニアルバイトは高校生や大学生のバイトデビューとして選ばれることも多く、自分も学生バイトデビューでコンビニを選びました。
レジのイメージがありますが、実際に働いてみると色々な業務があり、最初は覚えることや時間内に終われないこともあって大変な部分もありましたが、分からないことは店長やマネージャー、同じ時間帯の方が助けてくれるお店だったので、サービス残業とか変な働きをせずに済みました。
学生バイトというと働ける時間も決まっていますし、学生バイトが多いところだとより安心して働けると思います。
色々なお客様がいるので大変なことも多くありますが、馴染みのお客様だと覚えてくれたり、声をかけてくれることがあったり、色々な気づきもあります。
慣れてくると人間観察をしているようで楽しめる部分もあります。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
下記の記事で、他店舗のファミリーマートアルバイトについて、クチコミ・評判を掲載しております!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!