
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
大阪府門真市、大和田駅から徒歩15分ほどの距離に位置するファミリーマートでのアルバイトクチコミ・評判をお届けします。
高校生だった17歳の女性が、3年半の間にどんな仕事をしていたのか、どんな思い出があるのかについて詳しく紹介しています。
初めてのアルバイトで不安だったことや嬉しかったエピソード、仕事の中での挑戦と成長を知ることができます。
この記事を読むことで、ファミリーマートでのアルバイトがどんなものか、どんな準備が必要で、実際の仕事の流れや職場の雰囲気についても理解できるはずです。
接客業の経験が少なくても、アルバイトとして何が求められるのか、そしてどんな楽しさが待っているのかを知りたい方にピッタリな内容になっています。
Q
A.地元のバイト情報誌にアルバイト募集の情報が掲載されているのを見つけて、直接店舗に電話をかけて応募しました。
アルバイトを募集する店によっては情報誌に掲載せず店頭に張り紙を貼って募集している場合もありますが、情報誌のほうが一度に多くの求人情報を確認でき、募集条件や給料の比較も容易にできます。
たとえば応募したいバイト先が時給相場より安いか高いか、待遇の良し悪し、仕事内容と時給がマッチしているか、などを見比べることができるので、より条件のいいバイト先をピックアップしやすいです。
よほど働きたい店舗ではない限り、求人情報雑誌から求人を探して同時に複数応募するのが一番効率が良く、より条件のいい店で働ける近道になると思います。
Q
A.理由は主に以下の三点です。
①自宅からアルバイト先の店舗まで少し距離があったこと
②高校生でアルバイト未経験でも歓迎だったこと
③当時、コンビニバイトは誰にでもできる簡単な仕事だと思っていた
理由について順番に説明します。
まず①は、自宅から近すぎると知り合いや顔見知りに働いている姿を見られてしまう可能性を避けたかったため、敢えて自宅から少し離れた場所を選びました。
離れているといっても電車通勤するほどではなく、自転車で15分ほどの距離にあります。
次に②は、当時働き始める自分がまだ学生で、初めてのアルバイトだったからです。
③は、高校生でも任される仕事の代名詞としてコンビニバイトが頭にあったので、簡単な仕事だと思っていました。
Q
A.面接の流れは以下のとおりです。
①事前に作成した履歴書を提出する
②履歴書に書かれてある内容を中心に質疑応答
Q
A.働いて良かったこと、嬉しかったことは以下の点です。
①常連のお客さんに顔を覚えてもらえること
②店の商品について詳しくなれたこと
理由について順番に説明します。
まず①は、毎日利用する常連のお客さんに接客を通じて顔や名前を覚えてもらうことで、挨拶をしてくれたり、差し入れを頂けることがあったり、空き時間に雑談をして盛り上がれた点にあります。
普段の日常生活では関わりのない年齢層や業種に務める方と交流ができるので、人と関わるのが好きな人やお喋りが好きな人には向いていると思います。
②は、コンビニでは毎週のように新商品が続々と登場し、その時の流行を取り入れたコンセプトの商品も多いです。
そのため今、世の中では何が流行っているかが掴めますし、驚くようなアイデア商品もあって、見ていて飽きなくて興味深いです。
Q
A.働いていてきつかったのは、煙草の銘柄を覚えることでした。
コンビニバイトは煙草の銘柄を暗記する必要はなく、お客さんが店員の背後にある商品一覧から番号を指定して購入してくれます。
しかしお客さんの中には煙草を銘柄で注文する方もおり、こちらから番号を指定してもらうようお願いしても、結局お客さんと一緒に棚の中から探すことになります。
そのため従業員があらかじめ、ある程度の銘柄を頭に入れておくことでレジ対応がスムーズになり時間短縮に繋がります。
当時高校生だった私はもちろん煙草には縁もゆかりもなく、パッケージの区別すらつきませんでした。
しかし時間が経つにつれ、売れ筋の銘柄や常連のお客さんがよく買う銘柄などは瞬時に棚から選ぶことができるようになり、最終的には棚全体の銘柄ほとんどを覚えることができました。
決して覚えようとして覚えたのではなく、接客の経験を何時間も積み重ねていくうちに、自然と頭に入りました。
アルバイトは煙草の銘柄を丸暗記する必要はありませんが、番号を言われるより銘柄指定されたほうがお客さん側も買い間違えるリスクを減らせます。
時間はすごくかかりますが、もしできるのであれば煙草の銘柄は覚えていて損はないと思います。
Q
A.私の場合、コンビニバイト業務の流れは以下のとおりです。
ただしシフトの時間帯や忙しさによって大幅に変動するので、一概には言えません。
①直前のシフトの人から引き継ぎ(あれば)
②清掃
③レジ打ち
④フライヤー補充
⑤在庫品出し
⑥商品補充、検品
⑦レジ精算
順番に説明していきます。
①は、たとえば新商品が登場したり、レジ内のお金に違算があったり、くじ引きや企画、キャンペーンが催されていた時に、シフトの入れ替わりの人やオーナーから説明を受けます。
②は店内トイレや駐車場、店舗内の床やイートインスペースの掃除です。
③④⑤は同じシフトの人と連携しながら、接客の忙しさなど様子を見つつ並行して行います。
レジ打ちが中心ですが、お客さんのいない間に揚げ物を揚げたり、冬場はおでんや肉まんの補充も行います。
時間が余ればバックヤードから在庫の品出し、商品棚を整理して売り場を整えます。
⑥は入荷する商品の値段を登録し、商品棚に補充、検品していく作業です。
⑦はレジの金額が売り上げと一致しているか確認する作業です。
Q
A.店舗のそばにある学校で、年に一度運動会が開催されるのですが、運動会が開催される日は早朝から夕方まで大忙しになります。
通常シフトの人数は多くても3人までで回していますが、運動会の時だけは常時4人で店を回します。
レジの台数は限られているので店員の数を増やし過ぎてもあまり意味はないのですが、レジ打ちをする人と袋詰めをする人、フライヤーや商品補充をする人と、役割を分担することで効率よく回していました。
しかしそれでも昼間のピーク(おそらく運動会の昼休み時間)になると親御さんと思われるお客さんがコンビニに押し寄せるので、店内は大混雑し、レジ打ちが間に合いません。
それでもなんとか少人数で乗り切るしかないので、とても大変でした。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.アルバイトとして入ったばかりのころは、以下の流れで研修を受けました。
①ファミリーマート共通のアルバイト向け冊子を用いて説明
②実際にレジに立ってレジ打ち
③徐々に他の作業も覚える
順番に説明していきます。
①はアルバイトとして採用された初日に行われました。
接客業どころか働くことが初めてだったので、どういう心構えが必要かを説明されます。
身だしなみや支給される制服、勤怠管理の方法や給料の算出方法、支払い方法などもこの時に説明があります。
②も初日から行われましたが、初めは店長やオーナーの隣で手順を見て覚えるだけでした。
見よう見まねで一人でレジ対応がこなせるようになってきたら、③に移行していきます。
ですが、最初はとにかくレジ打ちを最優先で覚えることになります。
Q
A.店長やオーナーが気さくでお喋り好きな人柄だったので、他のアルバイトやパートの方も自然とそのような性格の人が集まっていました。
接客時以外は適度に雑談をしていました。
一緒にシフトに入る人数は2~3人程度で、深夜は1人になります。
入れ替わりが激しいので具体的な人数は分かりませんが、職場には常に15人程度のアルバイトが在籍していたと思います。
男女比は半々くらいでした。
時間帯によって男女比や年齢層が大きく異なります。
平日の朝方から昼間はパートタイマーの主婦の方が中心でシフトを組んで、夜は若い学生ばかり、深夜はフリーターの男性が中心でした。
休日になると主婦や学生など幅広い年齢層の方が働いていました。
外国人の方はいませんでした。
Q
A.基本的に時給は当時の最低賃金で設定されており、休日手当などは発生しませんでした。
ただし深夜と早朝だけは最低賃金に少し上乗せされた時給が支払われていました。
シフトは曜日ごとで組まれており変動はしません。
なので出勤するごとに顔ぶれが変わることはなく、常に同じ人と働くことになります。
シフトの増減はオーナーに希望すれば調整してもらえます。
突発的にシフトに穴を開けてしまう時は代理で誰かに入ってもらいますが、それ以外は基本的にシフトは曜日時間帯ともに固定です。
働く時間は時間帯によって区切られており、30分単位での調整などは難しかったです。
Q
A.入りやすかったです
Q
A.服装は上着のみ制服、下はジーパン不可、髪色は明るすぎなければ茶髪許可
Q
A.ありませんでした
Q
A.高校生にコンビニアルバイトは向いていると思います。
その理由は以下のとおりです。
①簡単そうに見えて実は難しい接客が学べる
②普段関わりのない年齢層や業種に務めている人と交流ができる
③敬語を身に着ける練習になる
Q
大学生にコンビニアルバイトは向かないと思います。
その理由は以下のとおりです。
①大学生は高校生に比べて求人の幅が広がり、時給が高い店を選ぶことができる
②就職活動をする際の面接などで、コンビニバイトだとエピソードに欠ける
Q
コンビニバイトは就労経験がない人でも始められるアルバイトとして筆頭に挙げられますが、実際に働いてみると覚える業務量は案外多いです。
私が働いていたのは10年ほど前ですが、今現在は当時よりもっと業務量が増えているかと思います。
覚えることが多いコンビニバイトですが、ひとつひとつの業務は単純ですぐ覚えられるものが多いです。
なので複数の仕事を同時にこなしたり、頭の中で段取りを組んで効率よく仕事を捌いたり、臨機応変に柔軟に対応できる人だととても向いています。
それらの能力が不足している人でも、コンビニバイトを通じて能力を培うことも可能です。
接客業の中では敷居の低い業種だと思うので、もし興味があればチャレンジしてみてください。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
下記の記事で、他店舗のファミリーマートアルバイトについて、クチコミ・評判を掲載しております!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!