
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
今回は、山形県米沢市のJR米坂線南米沢駅から徒歩5分の「明光義塾 米沢南教室」で塾講師として働いていた方のクチコミ・評判をお届け。
個別指導で有名な「明光義塾」。
先生は生徒2人を同時に教えなければならず、慣れるまでの苦労があるとのこと。
それでも、生徒の成績が上がった時や生徒の学習の進みが目に見えて分かるときは、とてもやりがいに感じるそうです。
塾講師のアルバイトを希望の方だけでなく、すでに塾講師として働かれている方にも、きっと役立つ内容です!
今回は山形県米沢市の「明光義塾 米沢南教室」でアルバイトをしていた方にお話を伺いました。
Q
A.大学に貼られていた求人広告で見つけました。
小学生と中学生の学習指導という内容だったので、私にもできるかなと思いました。
電話番号が書いてあったので、電話で連絡しました。
大学名とすぐに塾長から履歴書を持って面接に来て欲しいと言われました。
そこで次の日の放課後に履歴書を持って塾へ行くと、ちょうど同じ学部の卒業生もそこで働いていました。その卒業生も塾長に私を推薦してくださり、すぐに採用が決まりました。
その後、小学生と中学生のどの科目を教えられるかという話になり、中学生の数学以外は全部受け持てることになりました。
個別指導が売りの塾だったので、1時間の中でどのように1人で2人の生徒を個別指導するかという説明などを受けました。
Q
A.高校生の頃から、英語の勉強をするために、海外留学が目標でした。
その時に、20歳前の脳と20歳以降の脳では言語の吸収が違うことを知り、10代のうちに絶対留学しようと決めました。
しかし、家の経済状態では外国の大学に進学することが難しかったので、公立の短大に入って、一年間の短期留学までは親がお金を出せると言われました。
それで、19歳の2年生の前期で大学を休学して、一年間の留学をして帰国しました。
貯金はもうほとんど残ってなくて、後期の授業料を払ったら、1ヶ月の生活費が5000円しか残っていませんでした。
これはまずいと思い、大学のアルバイトの求人で掛け持ちできそうなアルバイトを探して、朝のコンビニと放課後の塾のバイトに申し込みました。
Q
A.塾から大学の方に来ていた依頼だったことや、先輩が働いていたことなどもあり、特に面接らしい面接はありませんでした。
それでも、先生になるか見極められる場なので、声の大きさやはっきりした話し方に気を付けるべきだと思います。
Q
A.何よりも、生徒の成績が伸びたり、生徒がわかったと感じでもらえた時が嬉しかったです。
また相手に説明することで、あやふやだった自分自身の知識がはっきりとつながり、自信を持って説明できるようになりました。
教えることは始めてだったので、初めは自信がありませんでしたが、自分自身が勉強があまりできる方ではなく、理解するのに時間がかかったので、その経験がわからない子供達の助けになることにも気付かされました。
理解できない子供達の気持ちや考え方がわかるので、わかるまで何度もいろいろな方法で説明してあげたり、待ってあげたりしたので、生徒たちから緊張しないで勉強できると言ってもらい、塾長からも忍耐強い先生だねと言われたのも嬉しかったです。
Q
A.きつかったのは体力的な面でした。
朝は6時から9時までコンビニのアルバイトをして、その後大学へ授業を受けて、それから塾のアルバイトを21時過ぎまでしていました。
そのスケジュールでは塾の仕事は立ち仕事で、しかも2人の生徒の間を行ったり来たりしなければならなかったので、きつく感じることがありました。
また理系の自分が苦手な科目の生徒が2人同時になると、授業準備が追いついていなかったり、また復習して説明しなければならないのにその部分の説明があやふやになってしまった時に、自分も生徒も満足していないのが分かり、辛かったです。
それでも、一度失敗しても、同じ生徒にまた次の週に会えるので、その時に挽回できるのが何よりも救いでした。
その時には念入りに準備し、教材も作成しました。
そうして前回の説明を補って生徒がさらに進歩できるように、一生懸命に教えました。
そうすると、生徒も頑張って応えてくれて、お互いに楽しく授業をすることができました。
また仕事に慣れてきて、他の先生が突然来れなくなった時にサポートして欲しいと言われた時などは、自分も教える知識や技術が認められたことを感じられると同時に、急遽の授業でも対応できている自分の進歩を感じて嬉しかったです。
Q
A.授業中は、個別指導の塾なので、2人の生徒を同時に受け持ち、その生徒の間を行き来します。
科目によっても違いますが、例えば、先ず1人の学生に復習の問題を渡してそれを解かせている間に、もう1人の生徒に新しい部分の説明をします。
そして、その部分の練習問題を解かせている間に、初めの生徒の方に戻って、復習の答え合わせと、間違っていたらその説明をします。
そして、新しい部分の説明をして、練習問題を解かせます。
もう一方の生徒のところへ戻って、練習問題の答え合わせをします。
塾には1人の生徒につき一冊のファイルがあるので、授業が終わると、それぞれの学生についてどの部分を授業で扱ったか、どのくらい理解できたか、もし理解できていない部分があればそればどの部分か、などを記録します。
また副教材を渡したときには、そのコピーなども挟んでおきます。
基本的に毎週同じ先生が同じ生徒を受け持ちますが、もし休んでしまった場合なども他の先生が対応できるように、丁寧な記録が求められました。
Q
A.普段平日の授業では、休憩時間があったり、長くても3時間の授業時間でした。
しかし、冬季講習に入ると、朝から夜まで生徒が出入りして、授業のコマもぐっと増えました。
そうなると、夕方くらいには自分がどの生徒に何の科目を教えているのかわからなくなることがありました。
ある生徒は複数の科目を塾で勉強していて、私は普段はその生徒の国語を担当していました。
しかし、冬季講習で英語の担当することになったのですが、頭も体も疲れてしまい、いつもの調子で国語を教えてしまいました。
その生徒も静かな子だったので、ずっと言わずに国語の問題集を出して勉強していて、記録を書くときになって、自分は英語を教えなければならなかったことに気づくという失敗をしたことがあります。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.研修は2人の生徒を同時にどのように教えるかと、授業の記録方法の説明くらいで、30分もかかりませんでした。
そして、いつからどの生徒の何の科目を受け持つのかの説明を受け、その生徒の記録を読んでおくように言われました。
そして、次の出勤日から授業を任されました。
誰もが教えられた経験があるので、自分も同じように教えたらいい、ということだったので、教える方法などに関して研修はありませんでしたが、2人の生徒を同時に教えるのは、1人の生徒の理解がゆっくりだと、もう1人の生徒が問題を解き終わってしまい、待たせてしまうことがありました。
でもそんな時は、塾長やベテランの先生が様子を見て、その生徒に声をかけてくださり、続けてどの問題を書いたらいいかなどを指導してくれました。
また、生徒もそのシステムがわかっているので、早くできると自分で次の問題にチャレンジしたり、自分で課題を見つけてやっている子もいました。
Q
A.塾長が1人、同じ学部の卒業生が正規の先生として1人でした。
その他の先生は私も含めてみんなアルバイトで、週1から4日授業に来ていました。
他の先生方は私も含めて大学生が2人で、その他の先生は他の仕事と掛け持ちをしていたり、自分でも塾を経営したいと思っていて、経験を積みに来ている人などがいました。
女性は3人だけで、塾も他の5人くらいの先生も男性でした。
ただし、授業時間が同じでも生徒を世話をするので忙しいので、挨拶する程度の先生もいましたし、授業の曜日が違うと、全く会ったことがない先生もいました。
もし、空き時間や授業後にまだ残っていると話が弾んで、たまに仕事の後に一緒にご飯を食べに行ったりする先生もいました。
Q
A.時給は700円くらいでした。
ほとんどの先生がアルバイトだったので、自分の都合のいい曜日を塾長に伝え、そこに塾長が生徒の希望曜日や教科を合わせて、授業のスケジュールを立てていく感じでした。
1週間に1日しか授業がない先生や週末しか授業をしていない先生もいました。
基本的に授業時間と担当生徒は固定で、もし先生の都合がつかなくなってお休みする場合は、学生も休んで2人同時に振り返られる日を探して授業をすると、お給料は引かれませんでした。
でも、学生の都合がつかない場合は、他の先生が代理で授業をして、その場合はお給料からその時給が引かれました。
Q
A.自分の都合のいい曜日を始めに塾長に伝えて、それを元に塾長が授業の予定を立ててくれるので、シフトについて問題に思ったことはありませんでした。
但し、初めのうちは、都合のいい日を伝えても、そこに生徒が多くないとすでに受け持っている先生がいるので、なかなか授業が入らなかったこともありました。
また、固定なので普段は問題ありませんが、長期でお休みを取りたい時などは、授業の振替をする日を探すのに苦労しました。
Q
A.特にありませんでした。
Q
A.特に、ありませんでした。
Q
A.私は大学生として大学の授業と掛け持ちで塾のアルバイトをしていました。
卒業間近で授業が少なかったので、両立できましたが、高校のように朝から午後まで授業がある状態で、しかも宿題もこなさなければならないので、高校生には塾でのアルバイトは向いていないと思います。
Q
A.大学生には向いていると思います。
私自身の経験からも、教えることで自分の知識がはっきりしたり、人に説明できる程度にまで知識を深めることができるからです。
また、時間的にも、大学の授業が終わってから取り組めるアルバイトなので、ちょうどいいと思います。
Q
塾での仕事は、いわゆる知識のアウトプットです。
自分の知識をアウトプットすることで、知識をより深めたり、定着させたりすることができます。
その点で、自分の専門分野を塾で教えることは、生徒も助けられ、自分の勉強にもなる、一石二鳥の仕事だと思います。
また、相手に伝わる説明能力や、相手の気持ちや考えていることを汲み取る能力も身につきます。
そして何よりも、生徒がわかって喜ぶ表情や、成績が上がったという報告、また目標の高校や大学に進学できた時には、親にも似た満足感を一緒に味わえることができます。
その点で、塾のアルバイトはメリットがたくさんの仕事だと思います。
塾のアルバイトは、勉強が苦手だった人ほど、天職に感じられる仕事です。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
下記の記事で、他店舗の明光義塾ついて、クチコミ・評判を掲載しております!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!