
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
「ガソリンスタンドで働くってどんな感じ?」そんな疑問を持つ方にぴったりの記事です。
この記事では、埼玉県川越市の上福岡駅から徒歩15分ほどの場所にあるENEOS川越南SSで働いていた女性大学生のリアルなクチコミ・評判をご紹介します。
大学生アルバイトとしてのシフトや仕事内容、意外な資格取得のエピソード、さらに辛かったことや楽しかったことなど、現場の生の声が満載です!
ガソリンスタンドでのアルバイトに興味がある人はもちろん、どんなスキルが身につくのか、実際の雰囲気や人間関係がどうだったのか気になる方にも役立つ内容となっています。
この記事を読むことで、ENEOSで働くことの魅力や現場での意外な発見、時には苦労話も垣間見ることができます。
ここからは応募のきっかけや面接のエピソードから深掘りしていきます!
Q
A.実家近くにあったドトールで働いてみたいと思った私は、店舗に貼ってあったアルバイト、パート募集の張り紙を見て、応募することにしました。
応募に際しては、電話連絡の上、面接の日にちを決め、後日店長と面談を行いました。
カフェで働けると思っていた私は、面接に行ってみてびっくり。
ドトールを運営していたのが、併設されたガソリンスタンドの会社であり、ガソリンスタンドの業務も同時に行うようなお店だったからです。
ひとまず面接では、家から近いところで働けるのであればと、なるべく面接に受かるようにハキハキと受け答えを心がけました。
たまたま、同じ高校の同級生もここで働いていることがわかり、◯◯ちゃんの知り合いなら!ということで、その場で、採用の旨を伝えてもらえました。
Q
A.そのお店に応募した理由は、単純に家から近いところで、かつ、カフェのような華やかなところで働いてみたいと思ったからです。
家から近い方が、移動時間も少なく済み長時間シフトに入ることができるし、慣れた場所なのでもしかしたら知り合いもいるのではないかと期待して応募しました。
また、親からしてもすぐ近くでバイトをしていると思えば安心のようでした。
前述のとおり、同じ高校の同級生が働いており、しばらくぶりの再会となりました。
その友人ともより仲が深まりましたし、何よりもやはり近くに住んでいる同年代の先輩に可愛がってもらえて、さまざまなところにわいわい旅行するくらい仲良くなりました。
また、たくさんの同僚と仲良くなれたこたがとてもよかったなと思っています。
Q
A.面接は店長との一対一で、受け答えがしっかり、明るくハキハキとしていレバ受かるのではないかなと思います。
店長の好みによるところもあると思うので、とにかく元気に、よくシフトに入れることをアピールすればいけると思います。
Q
A.良かったことは、ガソリンスタンドの業務を経験できたということです。
学生時代に、ガソリンスタンドで働いていた若い女子大生はなかなかいないのではないでしょうか?
ガソリンスタンドで働くためには、危険物乙4種という国家試験を取る必要があり、(これをとることで時給もアップします)おじさんの受験者に紛れて試験を受けて、一発で合格することができました。
この資格を取ることができたことや、そもそものガソリンスタンドでのアルバイト経験というエピソードが、他の大学生との差別化となり、就職活動の面接では、え?あなたがガソリンスタンドで働いているの?しかもガチな資格も持ってるの?!ということで、面接官から驚きの声が続出しておりました。
Q
A.正直に言ってとてもキツかったです。
何がきついかというと、正社員とアルバイトが同じ仕事をさせられることです。
アルバイトは時給で、正社員はいいお給料を貰っているのに、、。となかなか当時は納得いきませんでした。
というのも、ガソリンスタンドの営業の中で、クレジットカードを新規で作ってもらうという営業がありました。
入ってくる車があれば、お店から飛び出して行き、声掛けをします。
給油をするために作ってもらうと確かにお得ではあります。
ドトールのコーヒーなども飲めたりするので、中には作ってもいいよと快く引き受けてくれるお客様もいますが、なかなかアルバイトで営業の仕事というのは難しく、声をかけても入ってもらえることは少なかったです。
しかし、正社員同様にアルバイト社員にもノルマが課せられ、月何枚は獲得してね。と表やグラフで獲得状況が張り出されておりました。
夏の暑い日や、冬の寒い日には、ガソリンスタンドの方へ行くのも嫌で、ましてや声掛けをするのも億劫で、よくピットと呼ばれる小部屋の中に避難しておりました。笑
楽しいことは、クレジットカードの営業が慣れてくると、同じく販売していた洗車カードなどの営業もできるようになり、こちらは使う人はリピートして使っている人もいるため、そういう方から売ることができると、嬉しくも楽しくもありました!
Q
A.シフトイン
店舗内のチェック
ガソリンスタンド周りのチェック
ガソリンスタンドで窓拭きや吸い殻などのゴミ箱清掃、
洗車機の洗剤補充、操作
まず、店舗内のチェックでは、ドトールコーヒー内にあるトイレの掃除を行います。
男性、女性共にどちらのトイレ掃除も行います。
そのあとは、ドトールコーヒー店舗のラウンドチェック(テーブルやイス、ソファの吹き上げをします。)。
ガソリンスタンド周りのチェックは、ガソリンスタンドの方は出まして、ゴミが落ちていないかチェックし、掃き掃除をします。
看板の点検、電気の不具合などがないかの確認、洗車機の動作確認をします。
また、窓拭き用のワイパーに不具合はないか、雑巾はきちんと補充されているか、吸い殻入れなどのゴミ箱が満タンになっているようであれば捨てにいきます。
その後は洗車機の洗剤などもしっかり補充し、シフトイン後の動きは終了です。
自分が割り当てられた仕事」ガソリンスタンドでの営業や、ドトール内の接客につきます。
Q
A.それは台風の影響で、風がとてつもなく強い日でした。
いろいろなものが飛ばされるくらいの強い風で、歩くのも大変なほどです。
ガソリンスタンドに設置されている釣り銭機から、お札を受け取ろうとしたお客様が、誤ってお札を手放してしまい、お札が飛んでいってしまいました。
慌てて追いかけるお客様でしたが、あっという間に宙に舞い、見失ってしまいました。
仕方ないと、そのお客さまはそこで捜索するのは諦め、見つけたらご連絡します。とお伝えしお帰りになりましたが、後日、店舗横の側溝の掃除をしていると、枯れ葉に混じってお札が埋もれておりました。
大切なお金を無事にお客様にお返しすることができて良かったなというエピソードでした。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.研修はほとんどありませんでした。
上司や先輩から、シフトに入った時に教えてもらう方式でした。
①ガソリンスタンドでは、タイヤの空気圧のチェックなど、専門的な分野の業務もあったため、そのあたりは実際にやりながらチェックしながら教えてもらいました。
②業務で困ったことがある時には、先輩にまず相談し、解決しなければ店長、もし大ごとになり、本社的なところまであげるとすると、その上に担当の社員の人がいるようでした。
洗車カードのお得なプランなどは、お客様の声踏まえ、上司に相談してもらったところ叶えてもらうことができました。
③必須で取ることとなっていた危険物取扱者乙4種の試験勉強については、なかなか過去の問題集がなかったため、先輩方にお願いして、過去問をかき集め、店舗の後輩に向けて財産としました。
Q
A.私が働いていた店舗では、正社員の方が店長とその他数名、後はアルバイトという雇用形態でした。
アルバイトの人数は十数名おり、ほとんどが大学生でした。
なかにはパートタイムの主婦の方々もいらっしゃいました。
その方々は主に子供が学校へ行っている午前中から働き、2時くらいまでというシフトの入り方でした。
そのあとは、主にアルバイトの方が入っていました。
夜勤もあるため、夜勤を担当していたのはアルバイトの男性の大学生の方や、主婦の方もいました。
働いている人たちの雰囲気は、みんないい人ばかりでした。
外国人はおらず、男女比は半分半分くらいでした。
営業ができる方はやはり真面目でトーク力のある人が多く、大学をエンジョイしているような明るい方が多かったです。
Q
A.時給は基本は当時の金額で1000円くらい。
夜10時以降朝の6時までは深夜料金で1200円程度でした。
危険物取扱者乙4種の資格保持者ですと100円くらい時給がアップしました。
シフトは基本的には一度に入る時には6時間。
4時間〜可能でしたが、人が足りなくてスポットでどうしてもお願いしたいと言った時には1,2時間単位で入ることもありました。
シフトは毎月25日までに提出し、店長が希望を確認し、作成、月初までに提示されます。
所属している人であれば、いつでもシフトインすることができ、月1でたまに出勤するみたいな人もいました。
Q
A.私はメインで入っていたので、家が近いこともありひんぱんにはいっていました。
Q
A.厳しい方だったかと思います。
髪が長い人はひとまとめにし、爪などもこまめに切るように指導されました。
髪の毛の色が派手すぎると、社員の人から注意されることもありました。
Q
A.社割や特典などは基本的にはありませんでした。が、ガソリンスタンドの方で不要となったインセンティブ品(ティッシュペーパーやトイレットペーパー)は持ち帰ることができたり、ドトールの方で廃棄となったケーキなどは捨てるのが勿体無いので後でアルバイト同士で分け合って食べていました。
Q
A.一回に入るのが基本的には6時間からなので、長時間のバイトとなると高校生には向いてないのかなと思います。
また、危険物取扱者乙4種という国家資格も取るように言われるので、高校生には少し難しいのかなと思いました。
Q
A.一回に入るのが基本的には6時間からなので、長時間の時間が確保できる大学生には向いていると思います。
また、国家資格である危険物取扱者乙4種の資格を持っていれば、就職活動時のネタやアピールになるのでオススメです。
Q
ガソリンスタンドでのバイトというと、なかなか他の人にとっては経験できない業務なのではないでしょうか。
なかでも、私が働いていたガソリンスタンドに併設されたドトールのあるお店では、ガソリンスタンドのほか、カフェの業務も経験することもできるので、1箇所で二つのバイト経験ができてとてもお得だなと感じております。
大学生の友人や、先輩ともとても仲良くなったので、今ではいい思い出です。
主婦の方々にもとてもよくしていただき、常連さんとも仲良くなり、たくさんの差し入れをもらったりもしました。
この店舗であってもこの店舗ではなくても、アルバイトの中で素敵な経験や、仲間が見つけられることを、ささやかながら願っております!
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
下記の記事で、他店舗のENEOSアルバイトについて、クチコミ・評判を掲載しております!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!