
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
広島県尾道市にある東尾道駅から徒歩で12分に位置する「ENEOSフロンティア Dr.Driveセルフ・ベイタウン高須店」でのアルバイトクチコミ・評判をご紹介します。
ENEOSのアルバイトとして働く理由は多様ですが、特に「時給の高さ」「家から近い通いやすさ」「車の知識が得られること」が大きなポイント。
ガソリンスタンド勤務では、厳しい環境や販売目標のプレッシャーがありますが、その中で得られる学びも多い。
車に関する基本的な知識が身につき、スタッフ同士で助け合う環境が魅力的。
また、社員と違ってアルバイトが店舗外に立ち続けることも多いため、肉体的に辛い部分もありますが、それを乗り越えることで成長を感じられる仕事。
ガソリンスタンドのアルバイトに興味がある方は、ぜひ参考にしてください!
Q
A.当時アルバイトを探していました。最初の出会いは新聞に入っているチラシを見たところからでした。
家から歩いて行ける距離であることもあり、交通費を出費する必要がない距離なのでこちらへ応募しました。
応募までの経緯としては、チラシの内容は時給○○円~と週○勤務からOKという大雑把な内容でした。
これだけでは不安があったので、それからはそのガソリンスタンドの前を通る度に意識してお店とそこで働かれているスタッフを見ました。
昔ながらのガソリンスタンドという感じで、大きな声をだして仕事をしていて、正直言って自分がこの声出しをやれるか不安でしたが、時給の高さと車の知識が少しでもつけばいいなという思いでそちらの店舗へ直接電話して応募しました。
Q
A.応募理由として、
①時給の高さ
②家から近い通いやすさ
③車の知識がつく
④従業員価格があるので今後の車の維持費が安くすむ。
この4点が大きな理由になります。
約20年前の求人はガソリンスタンドとパチンコ店が時給の高いお店でした。
パチンコ店は店内が大音量で抵抗がありましたので選びませんでした。
そして自宅から歩いて10分ほどの場所が勤務地なので、仕事に行くのが面倒くさいというマイナスのモチベーションにならない距離であり、学業や寝坊を含めてギリギリまで自分の時間を確保できるのも大きな理由の一つになりました。
③と④はできたらいいなという安易な思いを抱いていましたが、車維持の金銭面が今後は安上がりになりつつ、車を整備できるようになれば車生活が続く限りは損をしないのではないかと思っていました。
Q
A.店長又は副店長との面接を1回して結果報告が後日にくるという一般的なパターンだと思います。
働いてみて社員との話しでもよくでますが、土日祝日に勤務できること・盆暮れ正月に勤務できる方はかなり優遇されます。
Q
A.
①車の知識がつく
②仲間ができた
③販売で商品を購入して頂けた時の喜びの3つが良かったこと、嬉しかったことになります。
①大学時代から働き始めて車の知識もそうですが、車検や税金などの本当に基本的なことを知識として得ることができました。
その後は洗車・コーティング・整備等の知識が仕事の中で勉強というよりも世間話のようにでてくるので、ある程度の知識を苦にせず得ることができたのが良かったと思います。
②夕方からの勤務スタッフは高校生や大学生が主体となります。
なので自然と仲間ができやすいですし、コミュニケーションが取りやすく働きやすい環境ができます。
③スタンドのスタッフは営業職だと店長から言われていました。
最初はワイパー等の商品から販売を始めましたが、販売をしたことがなくて当初はとても苦労しました。
ですが一人で初めて商品を購入して頂けた時はとても嬉しかったことを今も覚えています。
Q
A.
ガソリンスタンド勤務は学生時代から働き続けて約15年ほど在籍していました。
働く中できついことは、現場仕事なので冬は寒く夏は暑い職場です。
セルフのガソリンスタンドではありましたが、スタッフが店頭にいないのはやる気が見られないということで常に最低1名はお店の外に立っていました。
そしてそのポジションをするのが大抵の場合はアルバイトになります。社員はピットの中で車の整備作業や事務をこなしているケースが多く、用事がなければ外にいることがあまりありません。
なので肉体労働というよりも暑い寒いを耐えないといけないことは肝に銘じた方が良いと思います。
ノルマはありませんが、販売目標を設定されます。一時期は個別にタイヤ○○本等の目標を出されていましたが、途中から自己申告へと変わりました。
ですが、低い数字をだすとOKを頂けないので結局無理な数字を掲げられるケースが多くあまり改善されませんでした。未達になることはあります。すぐに数字を伸ばせるものではないので、目標に対して取り組む姿勢(頑張る姿)を全面的に見せればいいかと思います。
総合的にガソリンスタンドは商品の取扱いがカーディーラー並みに多く、それをアルバイトスタッフでもある程度の対応を求められます。わからないことは社員にバトンタッチするケースがあると思いますが、ケースの半分はアルバイトで対応することになると思います。
社員からはこう伝えてと、トークを教えてくれますが、それをアルバイトが対応の窓口になります。
しかもガソリンのカード・車検・鈑金・コーティング・保険等と問合せ内容が多く、長期で働かないと頭に入りきらないと思います。
ですが、1年たった後に新しいアルバイトスタッフの教育についた時に自分も最初は大変だったと振り返ると、成長した自分に気づけるので結果的に良かったと思ってました。
Q
A.
①出社時はスケジュール帳の確認します。
②現場勤務
③精算処理
④上司へ報告
①出社時にスケジュール帳にて時間帯事の手洗い洗車とコーティングのスケジュール・整備等を含めた予約のご来店時間を把握します。
②勤務がスタートすると現場にでます。
予約の手洗いをしながら、飛び込みで入る洗車作業をこなすのがアルバイトの主な仕事となります。
洗車に関しては取れない汚れがあればお客様へご報告からご提案を行い追加作業をとっていきます。
追加販売は社員に喜ばれますが、その分作業時間が増えることにより次の予約作業を待たせる可能性があるので、そこをコントロールしながら回すところが時間管理ができて楽しい部分でもあります。
洗車以外でもオイル交換等の作業は社員がしますが、受付や商品のご案内はアルバイトでもすることが多いので、その時にワイパーやバッテリー等の点検からご提案を行っていきます。
③④1日の売上をPCに入力し、休みの社員には電話にて実績の報告を行います。
この後に明日の予約がスケジュール帳から抜けがないかのWチェックをした後に退社となります。
Q
A.
従業員が仕事帰りにパチンコ店でパチンコをして大勝ちをしたらしくドル箱をたくさんつんでいました。
それを見て負けたと思われるお客様がお店に来店され、「私が狙っていた台をここのスタッフが座り、大勝ちしていた!私が座りたかったのに!!」と、冗談かと思ったら本気でクレームがきました。
それ以降は私服通勤となりました。
車から変な音がするから見て欲しいとの依頼をうけ、ボンネットを開けました。
するとそこにはネコがおり、開けた瞬間に脱走した事件が2回。
別の車で異臭がしたのでボンネットを開けたら鴨がいたのが1回ありました。
40代の男性を店長が採用して、初勤務時に私が指導係になりました。
初日は12時からの勤務で制服に着替えてもらい準備ができたら声をかけてくださいとお伝えしましたが、時間が経過しても一向に声がかからないので事務所に戻ってみるとお弁当を食べてました。
12時からタイムカードを通してましたが、本人の「準備ができたら」は昼ご飯を食べて仕事ができる状態になったらの意味だと思ってたらしく、その間も勤務時間なのだそうです。
私には対応不可だと即座に判断し、社員とバトンタッチしました。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.
①初出勤時
社員又はバイトリーダーと二人で1セットとなりOJTで教え込まれます。
期間にして出勤3回はこの状態を維持して覚えてもらいます。
最初は座学から始まり、掃除の仕方・挨拶・ガソリン計量器の操作の仕方・手洗い洗車を覚えてもらいます。
特に洗車に関しては手洗いと洗車後の拭き上げにパート分けして何度もOJTの中で経験値を積み上げていきます。
勤務から1ヶ月後には一人で手洗い洗車を完結できるまでになってもらってました。
②商品販売
月に1回ミーティングを行います。
その時に重点商品となる商品に対しての座学とセールストークのポイントをレクチャーされます。
こちらもOJTなので、とりあえず不安があってもお客様へご提案を行い、上手くいかない時は社員からセールストークを再度修正されてを繰り返していきます。
③カードの知識
年に2回ほどカード入会キャンペーンを大々的におこなっていました。
カードの種類や申込の受付記入注意事項等をある程度把握しておかないといけないので覚えるのが大変でした。
こちらはアルバイトとして3ヶ月ぐらい経過したスタッフを対象に事務所内で勉強会として開催されます。
だいたい1.5時間ぐらいの研修です。
現場でお客様からカードの受け付けをした際にわからないことは社員に確認がとれますが、夜のアルバイトだけになった際に不明な点があるとお客様へご迷惑をおかけしますが、後日のご来店か社員に電話して確認していました。
社員に電話すると小言を言われるのが定番でした。
それがイヤで必死に覚えました。
Q
A.
社員2名・アルバイト7名。
男性7・女性2の割合です。
外国人はいませんでした。
職場の雰囲気はやはり社員がいると売上を気にしているのでピリッとしている空気はありますが、その中でも雑談ができるのでアルバイトからしても意見がいいやすい良い雰囲気だと思います。
アルバイト間での話しでも洗車を○○分で仕上げた!洗車と一緒に○○という商品をお任せ頂けた!といった話しがよくでます。
個別に目標はあってもノルマに追われた空気ではなく、みんなで頑張ってお店を繁盛させている印象です。
ですがどうしても目標まで全然届かないスタッフもいます。
そういったスタッフは叱られることはありませんが、その分お店に笑いが取れる等の良い雰囲気作りに貢献してくれればキャラクター性として評価されるのでギクシャク感もなく働きやすい環境でした。
Q
A.
毎月20日までに希望休みを記入し、社員へ提出します。
25日にはシフトができあがっているのでそれを確認します。
シフトは1ヶ月分で組まれます。
学生時代は夕方から勤務を主体としていましたが、当時は学生アルバイトが5人いても、テスト期間になると全希望休みをだして営業困難になることがありました。
それを防ぐ為に、夕方から勤務スタッフはそのメンバーで相談してシフトを組むルールへと変わりました。
盆暮れ正月に関しては希望休みは聞くけど休めるかは別の話でした。
特に年末は洗車で大忙しなので、採用時の面接の段階で年末は仕事になるけど問題ないか?の確認をとられていました。
Q
A.シフトには希望の時間に入れるので入りやすかったです。
逆に人手不足でもあったので、他の時間帯にも入ったりして思ったより働き過ぎな気もします。
Q
A.仕事着での通勤は不可。
サンダル通勤不可。
髪はカラースケール8番以下であること等のルールが決められてました。
Q
A.途中から中止になりましたが、ガソリンが従業員価格での給油ができました。
オイル交換や洗車等も割引がありました。
Q
A.高校生にも向いていると思います。
ノルマ等は設定されないと思います。
主に洗車を教え込まれて手洗い洗車作業をすることになると思います。
車を洗えるのは大変ですが、楽しいと皆言ってますのでオススメだと思います。
Q
A.大学生にもむいていると思います。
接客業をしたことがない方は最初は戸惑うかも知れませんが、今後の就職活動にしてもいい勉強になると思います。
学生も多く働く職場なので仲間もつくりやすいですし、車の豆知識などもつくのでオススメです。
Q
ガソリンスタンドという職は個人的には敷居が低いと思います。
カーディーラーやホテルのようなキチッとしている感じではないので窮屈な仕事ではないと思います。お客様の中には良く利用して頂いている一般の方や会社の社長・会長といった方も利用されますが、皆さん気さくに話しをしてくれます。
上下関係なく皆1お客様として気軽に接する職はガソリンスタンドぐらいではないでしょうか?スタッフ・お客様含めてたくさんの人に出会えるので、自分にとって有益な情報を得ることができたり新しい発見に出会えるのは間違いないと思います。
働くうえで不安もあるでしょうが、楽しみもそれ以上にあることを頭の片隅にいれてこの仕事をご検討してみてください。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!