
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
愛知県刈谷市にある富士松駅から徒歩で12分に位置する「エネクスフリートニュー刈谷店」でのアルバイト体験談をご紹介します。
エネクスフリートでのアルバイトを始めたきっかけや仕事内容について、実際に働いた大学生が語ります。
ガソリンスタンドでの勤務は一見簡単そうに見えますが、長時間の立ち仕事や気候に左右される屋外作業が厳しく、工夫が求められることも。
資格取得による給料アップやシフトの融通の利きやすさなど、良い面も多いですが、きつさを感じることも。
この記事では、その実態を詳しく紹介し、学生にも向いている理由をお伝えします。
ガソリンスタンドのアルバイトに興味がある方は、ぜひ参考にしてください!
1
2
Q
A.アニメの『イニシャルD』を見て車に興味を持っていた時に、何となく車にかかわるバイトができたら良いなと考えていました。
普通の大学生でしたので自動車整備の仕事などができるはずもなく、ガソリンスタンドくらいしかありませんでした。
当時は何もバイトをしていなかったので「まあ何でもいいや」といった軽い気持ちでいました。
知り合いにガソリンスタンドでバイトしている人もいたので自分もやってみようと思い、バイトルというバイトを応募するアプリを使用して近所のガソリンスタンドへ応募しました。
バイトルとガソリンスタンドからすぐに電話での連絡が来て面接の予定が決まりました。
ここまではとんとん拍子に進んで行ったことを覚えています。
Q
A.アニメ『イニシャルD』を見て車に興味を持つようになった頃、漠然と「車に関わるアルバイトができたら面白そうだな」と考えていました。
しかし、普通の大学生である自分には自動車整備のような専門的な仕事は無理だと思い、選択肢として思いついたのはガソリンスタンドくらいでした。
当時はアルバイトをしていなかったこともあり、「とりあえず何か始めてみよう」という軽い気持ちでした。
ちょうど知り合いがガソリンスタンドで働いていたこともあり、自分も挑戦してみることにしました。理由らしいものはありません。
ほとんど成り行きのようなものでした。当時は「車に関する知識が学べたらラッキー」ぐらいに思っていたことを思い出しました。
Q
A.面接は履歴書をもって店長を軽く話をしてすぐに、制服のサイズや勤務日を決めました。
基本的な常識やマナーがあれば何も問題ありません。
3
Q
A.
嬉しかったことは、危険物取扱者乙4といった資格を取って資格手当がもらえるようになったことです。
自分が勤務していたガソリンスタンドでは基本的に大型トラックの給油作業がメインでした。
セルフでの給油エリアの監視業務も同時に行っていました。
そのため、セイル監視のための資格保持者が必要になります。
当然それがないとセルフ給油ができなくなりますのでスタッフの半分はその資格を持っています。
自分の危険物取扱者の資格を取った方がガソリンスタンドのためにも、自分の給料のためにも良いと思ったので勉強を始め約一カ月で資格を取りました。
バイトを始めてすぐに資格を取ったので他の従業員には喜ばれましたし、自分の給料も上がったので嬉しかったです。
Q
A.
勤務はキツイと感じることは多かったです。
具体的には長時間の立ち仕事であるということです。
さすがにガソリンスタンドのスタッフがずっと座って勤務しているというのはできないので当然立ち仕事になります。
長く勤務していればなれるとは言いますがそれにも時間がかかりますし、慣れたといったも疲労感がゼロになるというわけではありません。
ふくらはぎが張ってきたり、足の裏が痛くなったりすることも沢山ありました。
それを解決するにはまずは慣れるしかありませんが、他には靴の中敷きを少し変えてみたり、勤務中にストレッチをしてみたりと小さな工夫を積み重ねることでだんだんと解決していきました。
他にきついと感じたことは気候的な問題です。ガソリンスタンドは基本屋外での勤務になるため当然、夏は暑くてたまらないですし冬は寒くて堪えます。
これは最後まで慣れることはありませんでした。
解決するには服装を工夫していくしかありません。
夏はできるだけインナーに何も着ない方が涼しいと感じていたのでできるだけ薄着にしていました。
冬は厚着することに加えて靴下を2枚履きにするなど体の末端部が冷えないように工夫することで楽になりました。レッグウォーマーのようなものも非常に効果的でした。
Q
A.
自分が働いていたガソリンスタンドでは、基本的に大型トラックの給油をしていました。
朝に出勤すると物流管理のトラックが来るので1台1台自分たちで運転手から給油量を受注して、燃料を入れていきます。
昼になるとトラックの数が増えてくるので忙しくなります。
夕方にはトラックの数も減るのでゴミ箱の清掃や灰皿掃除、金銭の締め作業をして終了です。
全体的に簡単な作業が多いので覚えることは少ないです。
トラックの給油作業はまずは給油位置にトラックを誘導してそこから受注を取ります。
その後はスタッフが燃料タンクを開けて軽油を給油します。
その時にトラックに異常がないか軽くチェックします。
給油が終わったら燃料タンクのキャップが閉め忘れていないか2重でチェックをして給油は終わりです。たまに洗車を希望するトラックが来ますが、大型トラック専用のセルフ洗車機があるのでそちらに誘導するだけでトラックの洗車は終了します。
給油が主な作業です。
Q
A.
トラックの運転手は良くも悪くも個性が強い人が多かったです。
活舌が悪すぎて何を言っているのか分からない人や、唾を飛ばしまくりながら話す人など様々です。
これもだんだんと慣れてくると面白く感じてきます。
というか、トラック運転手の人は意外にも気の良い人が多いのです。
それは普段から孤独で運転しているので人と話したくなるのだと思います。
なので、癖の強い人が多くて嫌になることもありますが俯瞰してみると面白かったなと感じることも多いです。
良い意味で大事件などはありませんでした。
スタッフもお客さんも良識のある方ばかりでした。
勤務するにあたってこれほど良いことはありません。
ガソリンスタンドはいつも平和な勤務地です。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
4
Q
A.
最初に2時間だけ研修用の映像を見せられました。
実践とは必ずしも同じではないのでたいして役に立ちませんが何となくの心構えにはなりました。
その後は他のスタッフの方と一緒に仕事をしながらまわります。
一緒にトラックを誘導して停止位置まで来てもらい、受注をして、給油します。
分からないことはその場で他のスタッフに聞けるのでありがたいです。
業務で困ったことや疑問に思ったことを次の日に持ち越さないので変な自己流や間違えを身につけることはありませんでした。
研修で二人一組でいるのでそのスタッフとは仲良くなりやすいです。
そこが離職率が低い理由なのかもしれません。
スタッフとのコミュニケーションは健全な勤務には不可欠です。
Q
基本的には静かなタイプが多いです。
ガソリンスタンドと言えば陽気な車好きなタイプが多いように思えますが自分の勤務地ではそうではありませんでした。意外でした。
男女比は男性の方が多いです。
しかし、女性だからと言って特に楽な業務が回されるなんてことはなかったので女性は不利かもしれません。
職場の人数は20人程度で1日に5人程度で回しています。
平日はトラックが多いので勤務する人数も増えますし、大変なので少しピりついた雰囲気になることもあります。
それは仕方がありません。
休日はトラックが少ないのでゆったりと掃除をしながら過ごせます。
個人的にはゆったりとした雰囲気が好きですが、暇なのが苦痛という人もいて平日しか勤務しない人もいます。
Q
A.
シフトは基本は先月の25日までに提出です。
店長にラインなどを使ってメッセージを送って提出します。
月末になるとシフトが組まれてライングループの方に貼られます。
それで来月のシフトを知るといった感じです。
すこしシフトが出るのが遅いと感じますが、当時は1つのバイトしかやっていなかったので気になりませんでした。
自分は平日1日と休日1日の週2日のシフトを組んでもらっていました。
シフトに関しては自分が入りたいときに入ることができたので満足しています。
ガソリンスタンド側からしたらとにかく人手が欲しいといった状況だったからだと思います。
他の人とシフトがかぶったら作業の人数が増えるのでありがたいと思っていました。
Q
A.どこでもシフトに入れました。
Q
A.ありませんでした。
Q
A.ありませんでした。
5
Q
A.高校生にも向いていると思います。
それは業務内容が非常に単純で覚えることが少ないからです。
当然高校生にもできる内容だと思います。
加えて他のスタッフがしっかりついているのでミスをすることもほとんどありません。
Q
A.このバイトは大学生にも向いています。
シフトの融通が利くところがありがたいです。
大学生のように時間が多くある人にはちょうど良いバイトだと思います。
長時間勤務して稼ぐには良いバイトです。
平日に働ける人の方がありがたがられます。
Q
これから働こうと考えている人に贈るメッセージは「何も考えないでください」です。
単純作業が多くなってくるバイトですので研修が終わり、仕事を覚えると急に退屈になります。
それは仕方がないことですがやりがいがあるかとかを考え出すと急に苦しくなってきます。
なのでやるべきことを無心になってやって勤務時間が終われば帰る。
資格は簡単に取れるのでさっさととって資格手当を貰う。
このようにやることやってドライに勤務したほうが幸せかもしれません。
バイトの仕事自体は簡単なので勤務後に復習したりと考えることはありません。
慣れてからの方がきついとは思いませんでした。
なのでこれから働こうとしている人はとりあえず最初は何も問題ないので挑戦してみてください。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
6
7
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!