
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
今回は、栃木県宇都宮市、宇都宮駅から徒歩9分のリーガルフロンティアEAST宇都宮支店でアルバイトされていた方のインタビューをご紹介します。
司法書士を目指す道のりは決して簡単ではなく、その過程でどのように実務経験を積むかが重要になります。
実際に実務を学びながら、資格取得を目指すために働き、どのような仕事をしていたのか、どんな学びがあったのか、そしてどんな環境で成長できたのか。
アルバイト経験を通じて、司法書士業務の基本を学び、資格試験に向けたモチベーションを維持する。
具体的な仕事内容や働く環境、そして得られた教訓をお伝えすることで、司法書士を目指す皆さんにとって有益な情報となれば幸いです。
Q
A.初めはハローワークで何かしら正社員を探そうとしたことでした。
そのときに資格試験の本がハローワークに置いてあり、司法書士の紹介がされていました。
当時、私は運転免許しか資格を持っていなかったため、少子高齢化となる将来に向けて、こうした法律資格が役に立つのではないかと考えました。
しかし、そのときは法律系の事務所の求人はなく、営業の仕事を3年ほど行いつつ司法書士の勉強を少しずつ進めました。
そして一度受験したタイミングでその営業職を辞めました。
その後、実務を勉強しながら資格の取得を目指そうと思い、ハローワーク等で求人を探したところ本事務所の求人を発見しました。
その当時は宇都宮支店ができたばかりで、ほぼオープニングスタッフとして勤務することになりました。
Q
A.司法書士の実務を学びながら資格取得を目指そうと思ったためです。
勉強を始めたばかりの受験生の立場からすると、合格者は雲の上の存在です。
その司法書士に直接会って一緒に仕事をすれば考え方も学ぶことができ、モチベーションを得ることもでき、受験のアドバイス等も得られると思いました。
受験界隈では、司法書士事務所で働くことには賛否があります。
否定側の主な意見として「実務での経験は試験にはあまり役立たない」というものがあります。
これに対し私の意見としては、そうそう単純ではないと感じました。
実際に司法書士の先生と過ごすことでモチベーションのアップにもなりましたし、教えていただいたことも多いです。
また、司法書士を取得してからの働き方や独立後のイメージも学ぶことができました。
Q
A.私の場合一次面接のみですぐ決まりました。
当時試験勉強中だったこともあり、司法書士業務に興味があって真剣に目指そうと思っているのならその想いを伝えれば大丈夫でしょう。
Q
A.嬉しかったことは、司法書士試験の合格を前提に優しく指導してくださった先輩がいたことです。
全員が全員、それぞれ合格までの経緯は違って、どのくらいの覚悟で勉強したのか、勉強方法、時間など適格に教えてくださいました。
こうした資格試験になると、本人の力がとても大きく、余計なアドバイスをするとせっかくの希望を潰してしまうことになりかねません。
後から考えると、私が潰れないようにアドバイスしすぎず、現実を見せつつ、うまく引っ張っていただいたなと感じたことがとても嬉しく感じました。
当時から、所長は「独立するから、合格したらうちの事務所に来い」と言ってくださいました。
数年後に私は合格して、無事にその新しい事務所に入所することができました。(ただし現在はその事務所を退所して独立しています。)
Q
A.仕事がきついことは無かったです。
週末に残業はあったものの、勉強になるため特に気になりませんでした。
体力的にきついのは、移動時間が多かったことと思います。
朝から、宇都宮から福島まで高速道路で向かうことも日常的だったため、運転が苦手な方はキツイかもしれません。
ただし自宅からの直行も可能だったため、起きる時間を遅くできる日もあり、嬉しい日も多かったです。
司法書士事務所で働くということは将来司法書士の資格を取得して独立したい人が多いでしょうから、実務の流れを覚えられるのはとても良いと思います。
また移動時間が長いことは、当時司法書士受験生だった私にとって音声学習にちょうど良い時間になったため、充実感もある良いキツさでした。
精神的にきつかったとすれば、司法書士に合格していない劣等感があったことです。
仕事をしていると、銀行や不動産業者等を訪問したときに「司法書士さん」「先生」と呼ばれることがあります。
しかし当時は司法書士の勉強中であり合格していなかったため、そのように呼ばれると「はやく合格しなきゃ」と考えてしまい精神的につらいことがありました。
しかし、今では大きな財産になっています。
そうした感情は勉強を頑張れた理由になったため必要なきつさだったと思います。
Q
A.司法書士補助者の仕事は、外回りと書類作成のデスクワークに分かれます。
外回りは書類を集めたり登記を書面申請する作業です。
例えば住宅ローンを利用して不動産を取得しようとする依頼者がいる場合、法務局から登記簿の情報、銀行からは抵当権の契約書、不動産業者からは不動産売買契約書を取得しなければなりません。
依頼者が未成年者である場合には、家庭裁判所に特別代理人選任の申請を行うケースなどもあります。
また、不動産が大きな土地から文筆されている場合には、文筆前の地図等も取得しての内容把握が必要なケースもあります。
デスクワークは、こうした収集した書類をもとに、登記の申請書を作成する作業です。
登記申請書が完成したら司法書士にチェックしてもらいます。
無事に申請書が完成したら、不動産決済の当日に同行します。
そして、無事に決済が完了して新築建物やマンションの鍵が不動産業者から依頼者に引き渡されると、急いで登記申請に向かいます。
事務所に連絡してオンライン申請の情報を送信してもらう場合もあります。
無事に登記申請が完了すると、事務所に戻って事後の処理をするとそのお仕事は終わりで、別件の外回りや申請書の作成を行って一日がおわります。
Q
A.笑ってはいけないのですが、たまに法務局がミスをすることが、ある意味で面白かったです。
具体的な内容は言えませんが、ガチガチに見える法律関係の職業でも、意外と緩い部分もあることを知ることができました。
それまでは完璧主義な性格であって、仕事としては完璧主義が生きる部分もあるのですが、そうでなくてもよいのだなと安心感を得ることができました。
あとはローカルトークになりますが、地元の方からヤブ医者の情報を聞くことができました。
以前その医者にかかったことがあったのですが、ろくな診察もせずに薬を大量に出すだけ。
成金と有名だったようです。
後にその方がコロナ関連でテレビのワイドショーにおいて毎日のように喋っており、やっぱりテレビなんて信用するものじゃないなと思いました。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.できたばかりの事務所だったこともあり、基本的にはいわゆるOJTでの研修でひとつひとつ教えていただきました。
全国規模の法人でありマニュアルはあったものの不完全で、マニュアルも一緒に作りながら新しい事務所を作っていくことができました。
少人数でみんなに声が届く大きさの事務所だったため、聞けばすぐ教えてくれる関係の中で気持ちよく仕事をすることができました。
外回りの研修では先輩が一緒に同行してくれて、銀行に行った際にはあいさつや印鑑を押すことなど、本当に小さなことから一つずつ一緒に行うことができました。
当時の私は店舗での営業の経験しかなく、自由で尊敬されてとても素敵な仕事だなと衝撃を受けたことを覚えています。
Q
A.とても良い雰囲気の事務所でした。
所長は冗談が得意で、周りはツッコムような関係でした。
組織には父役と母役がいるとバランスが良いと言われますが、それが成立していた事務所だったと思います。
所長は営業で仕事を取ってきて、中には法律事務が得意なブレーンとなる司法書士も所属していて、うまくいっている事務所の典型だったと思います。
多くの司法書士事務所では、司法書士の合格を諦めてお局的な存在がいるとこじれてくる関係になることがあると言われます。
この事務所ではそういったことはなく、みんな合格を目指していて、同じ方向に向かっている雰囲気で仕事をすることができました。
所属していた当時、新規で加入した補助者は私を含めて3人中2人が司法書士に合格できました。
先輩は試験についてもアドバイスも惜しみなくくれる方ばかりでした。
Q
A.時給は当時で1000円~1200円ほどで、基本的にはフルタイムのみでシフト提出はありませんでした。
アルバイト、正社員とも、総務経理の方を除いては司法書士合格を目指す者が働いていましたので、司法書士の試験に関わる場合にはそれぞれ前月に休みの希望を提出するといった具合です。
例えば、模試の日や勉強の日などは有給を申請していました。
また試験日が7月の第1週のため、5月6月に休みを取ることが多くなります。
特に試験に寛容な事務所の場合は、4月頃から基本的に希望通りの休みを取らせてくれます。
私の事務所もそうでした。
問題は、6月末に忙しい事務所が多いことです。
会社関係で言うと3月末に決算がある会社の株主総会が6月に集中するため、6月会社登記の仕事が多くなります。
不動産会社も多くは四半期決算が6月になるため、6月中に不動産の売買が完了するように仕事を進めたがります。
こうなると、司法書士受験生としては6月末に休みの取り合いになってしまうことがあるかもしれません。
Q
A.基本的にフルタイムの職場でした。
ただし、資格取得に寛容な考え方の事務所であったため、受験の直前期はかなり自由に休みをもらうことができました。
Q
A.男性の服装は基本的にスーツで、女性もビジネスライクであれば清潔感を保てる範囲で自由でした。
Q
A.登記という公益的なサービスであるがゆえに、社割等はありませんでした。
大きな事務所であれば、例えば司法書士登録料や会費を負担してくれる等の特典がある事務所が多いと思います。
Q
A.高校生は、司法書士事務所のバイトには向きません。
未成年は保護対象であることから法律でさまざまなしがらみがあるためです。
年齢制限によって、司法書士会が発行する補助者証を得ることもおそらくできません。
個人情報の関係もあるため、高校生を雇用する司法書士事務所は基本的に無いでしょう。
Q
A.法務関係に興味のある学生についてはとても良いと思います。
ただし、最初は勉強しなければならないことも多く、法律の基礎がわかっていないと話にならない場合もあるため、仕事自体が楽かというとそうではありません。
それも含めて勉強したい方にはピッタリだと思います。
ただし、コンプライアンスの観点などから学生を雇わない事務所も多いでしょう。
Q
法律系は特徴的な方も多いです。
私が働いていた当時はとても良い雰囲気で働くことができましたが、少人数の事務所であるため現在の所長の色が働きやすさに直結するかもしれません。
ただし、法人全体として司法書士の受験生には優しかった雰囲気がありましたので、シフトの相談等は都合をつけてくれることが多いのかなと思います。
良くも悪くも、少人数の事務所はうまく行っているときはとても良い雰囲気になり、うまく行かなくなったときは悪い方にもぶれやすいと思いますので、自分の目的をしっかりと組み立てて、学ぶ姿勢で挑むことができればとても働きやすい事務所と思います。
駅からも近く電車通勤に便利です。
ただし宇都宮駅付近は朝は混みますので、車通勤はあまり向かないかもしれません。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
司法書士の資格を目指しながら、実務経験を積むためにこの事務所で働くことがいかに価値のある経験だったのか、その魅力を感じていただけたのではないでしょうか。
多くの司法書士事務所では、業務の経験が試験の合格に直接結びつくかどうかに賛否が分かれることもありますが、ここでの実務経験がどれほど有益だったのか、実際に働いた方の言葉を通して伝わったと思います。
また、少人数制の事務所ならではの温かい雰囲気や、先輩方からのアドバイス、そして何より、司法書士という目標に向かって共に歩んでいける仲間との絆が大きな魅力となっていることもわかりました。
どんな職場で働くか、どのような経験を積むかは、その後のキャリアに大きな影響を与えます。
このアルバイト経験が、今後司法書士を目指す多くの方々にとって、貴重な参考となれば嬉しい限りです。
今回は、栃木県宇都宮市、宇都宮駅から徒歩9分のリーガルフロンティアEAST宇都宮支店でアルバイトされていた方のインタビューをご紹介しました!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!