
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
大阪府大阪市北区の地下鉄御堂筋線中津駅から徒歩2分ほどの場所にある「河合塾 大阪北キャンパス 大阪校」でアルバイトを経験した方のクチコミ・評判です!
皆さんは試験監督のアルバイトというものをご存知でしょうか?
試験監督のアルバイトは、試験会場で受験者の監視や案内を行う仕事です。
特別な資格は不要で、未経験者でも働きやすいのが特徴で、短期や単発の募集が多く、大学生や主婦にも人気のアルバイトです。
今回は掛け持ちのアルバイトとして試験監督の仕事をされた方のクチコミ・評判。
皆さんもこのアルバイトクチコミ・評判を参考に、副業としての試験監督アルバイトにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
今回は大阪府大阪市北区の「河合塾 大阪北キャンパス 大阪校」でアルバイト体験がある方にクチコミ・評判について取材を行いました!
Q
A.当時は別のアルバイトをしていたため、掛け持ちでできる登録制のアルバイトで、土日をメインに自分が働きたい時に働けそうなところを探していました。
アルバイト求人誌などを念入りに探していましたが、求人誌にはなかなかそのようなアルバイトはありませんでした。
そしてネットで探した方がもっと求人があるかもしれないと思い、アルバイト求人サイトで求人を検索したところ、試験監督のアルバイトがヒットし、内容を見てみると登録制で試験がある時に応募可能とのことだったため、一度電話で詳細を問い合わせしてみました。
問い合わせたところ、河合塾グループの求人だったため、定期的に仕事はあり、ほとんどが土日の勤務ということから応募してみようと思い、ネットから応募しました。
Q
A.当時は海外留学の費用を貯めたくて、掛け持ちでできそうなアルバイトを探していました。
平日は体を使う少しきつめのアルバイトをしていたため、土日をメインに働けて自分の入りたい時に入れそうな仕事且つ、あまり体の負担がないような場所で働きたいと思っていました。
求人を探していた当初、試験監督のアルバイトは視野に入れていませんでしたが、たまたま求人を見て自分の理想の働き方ができ、時給もそれなりに高かったため、試験監督のアルバイトはいいかもしれないと思い、応募することにしました。
試験監督は立ち仕事ではありますが、複雑な業務を覚えたりする必要がなく、人との関わりも少ない仕事だったため、仕事のハードルが低く応募しやすかったです。
Q
A.登録制だったため、登録シートに記入をしてから簡単な面接がありました。
試験監督のアルバイトの経験の有無を聞かれ、土日のどちらが勤務しやすいかなどを聞かれて終わりました。
Q
A.時給が高かったため、土日働いただけでしっかりと稼ぐことができて、留学費用を貯めることができたのでとても良かったです。
また、体への負担がなかったため、気持ちを楽に仕事をすることができました。
小学生の試験の担当をした際に、試験中に体調が悪そうな生徒がいて、少し様子を見てから体調が悪いのかどうか確認をするために声をかけました。
そうするとお腹が痛かったためトイレに行きたかったが、なかなか手を挙げれなかったようで、すぐにトイレへ行くように促しました。
その後すぐにトイレから戻り、試験を再開しました。
その試験科目が終わった際に私のところへ来て「先生が気づいてくれたおかげでトイレに行けてその後の試験がちゃんとできた。ありがとう」と言ってくれました。
些細な様子も見逃さなくて良かったとその子の力になれたことが嬉しかったです。
Q
A.試験監督のアルバイトは正直言って他のアルバイトに比べると楽だと思います。
一つきついことがあるとすれば、試験中はずっと立ちっぱなしのため体に不調を抱えている人にとってはしんどい仕事かもしれません。
当時腰痛がひどく、1日立ちっぱなしだったため、夕方には足がむくみ、パンプスがキツくなり、帰るころには歩くのもしんどくなっていました。
業務的にはきつさはさほどありませんが、慣れるまで体に負担はくると思います。
業務の中で特に注意が必要なのは解答用紙の確認です。
これは念入りに行わなければならず、短い休憩時間の間に全ての枚数を数えて、必ず抜けがないかを確認して別室に持っていかなければなりませんが、一度だけ枚数を確認したはずでしたが、一枚足りないということが後々に発覚したことがありました。
何番の受験番号の用紙がないのかを確認して、誰のものがないのかを確認が取れたらその子に確認しなければなりませんが、試験が終わり帰宅した後に発覚したため、その時すぐに対応することができませんでした。
結果、その子はその解答用紙を持ち帰っていたため、後日提出となりましたが、この時の確認ミスは試験監督にとって致命的であったため、社員の方から注意されました。
それ以降、焦らずに確認し、ダブルチェックのため必ずその場で2回確認することを徹底するように心がけました。
試験監督をしている際には、一生懸命解答している生徒の姿を見ると頑張っている姿が伝わってきて、こちらも頑張ろうという気持ちになることができました。
Q
A.集合日時に指定された場所へスーツで行きます。
主に集合場所は中学校や高校でした。
まず全員集合して点呼をとり、その日の試験の内容や時間割の詳細が担当者より伝えられます。
教室が何室にも振り分けられているため、一人一部屋担当をします。
担当部屋を聞いたら、1科目めの試験の問題用紙と解答用紙を持って教室に移動します。
生徒が座る座席をわかりやすくするために黒板に受験番号付きの座席表を書きます。
試験開始5分前になったら、生徒が全員揃っているか確認し、欠席者がいる場合はその受験番号を控えておきます。
注意事項等のアナウンスが全室に流れている間に問題用紙と解答用紙を配り終えます。
「試験始め」のアナウンスが流れると試験が開始するので、監督業務スタートです。
主に質問事項がないかどうかや体調不良者がいる場合の対応、カンニングがないかどうかなどをしっかりと見ていきます。
終了時刻のアナウンスが流れると解答用紙を集めて休憩時間となります。
その間に解答用紙の枚数を確認し、別室に持っていき、また次の科目の問題用紙と解答用紙を担当教室へ持っていきます。
この流れを科目ごとに繰り返します。
最後の科目が終わって生徒が帰ると、教室の忘れ物を確認し、簡単な清掃を行い、仕事終了となります。
監督業務は基本的には椅子に座ることはできず、室内を歩き回り、生徒の様子を確認することがメインとなります。
また、解答用紙を集めた際の枚数の確認は確実に行わなければなりません。
頭をフル回転させる仕事ではありませんが、注意深く教室全体を見ていくことが必要となります。
Q
A.小学生の試験監督をすることが多かったのですが、たまたま何度か同じ生徒の教室を受け持つことになったことがありました。
その生徒は試験の日は必ず遅れてきます。
それも算数の時間に必ず遅れてくるか、もしくは欠席でいないことがありました。
当初算数の時間に毎回いないということには気づいていませんでしたが、他の先生達とお話をしている際に「苦手な科目はあえて受けない子が時々いる」ということを耳にしていたため、まさかそのパターンなのではないかと思いました。
理由を聞く訳にもいかないため、私は特に何もしませんでしたが、その子が友達と話している中で「算数は嫌いだから僕は受けない」と堂々と言っている姿を見て驚きました。
それと同時にその子の親も受けに行かせていないのだと思うと、自分は将来子供ができたら嫌いな教科でも必ず受けに行くように言いたいと反面教師になりました。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.研修はありませんでした。
当日に業務の一連の流れを聞いて、その後は各自自分の教室に行き、言われた通りに業務をこなしていきます。
もしわからないことがあったら、試験中に見回りに来ているリーダーや社員にわからないことや質問事項を聞くことができますが、どうしても緊急を要する時はすぐ近くに誰もいないため、対応が少し難しくなります。
試験中は教室を離れることはできないため、何かあった場合には休憩時間に質問事項を聞くことになります。
困ったことはそれほどありませんでしたが、生徒の一人に体調があまりすぐれなくて試験中に何回もトイレに行きたいと申し出てくる子がいました。
あまりに頻度が多かったため社員に相談したところ、その社員が付き添いをしてくれることになったため問題は解決しました。
Q
A.働いている人の年齢層は幅広く、下は20代から上は60代ぐらいまでいました。
男女比は同じぐらいでしたが、私が働いていた時は男性の方が少し多かったように思います。
基本的に業務中は一人となるため、協調性などを求められることは少なく、職場としての雰囲気は非常に静かでした。
お昼休憩になると各自教室で昼食をとりますが、前後の人とお話をすることがあり、話しているとその周りの人も話しに入ってきたりして、最終的にみんなで話すような雰囲気になったため、年齢に関係なく楽しく話すことができました。
また、最後の科目が終わった後に各教室の清掃をおこないますが、早く終わった人は他の教室を手伝うということが自然にできていたため、そういう意味でのチームワークは良かったと思います。
Q
A.私が働いていた当時の時給は1150円でした。
シフトは前月中に勤務可能日をメールで送付し、仕事がある日には出勤依頼がくるといったような流れでした。
他の人のシフトはわからないため、当日に行ってみないとわかりません。
おそらく登録者の人数が多いため、いつも違ったメンバーでの勤務になっていました。
基本的に当日欠勤はNGです。
メンバーは人数ギリギリで組んでいるため、当日欠勤になると担当教室に空きが出てしまい、人手不足になるからです。
体調不良等でどうしても出勤ができない場合には、前日に連絡をするように厳しく言われていました。
Q
A.シフトは希望日は大体入れていました
Q
A.上下スーツに音がならないパンプス、髪型は染め毛は禁止で、長い髪の毛は結ぶことが規定でした
Q
A.特典は特にありませんでした
Q
A.登録は大学生以上でしたが、高校生にも向いている仕事だと思います。
高校生も定期的に試験が多いため、試験を受ける側の気持ちがわかるのではないかと思います。
緊張することもありますし、体調が悪くてトイレに行きたくなることもあると思うので、そのような視点で生徒を見れば、優しく声掛けができるのではないかと思います。
Q
A.サークル等に入っていなければ、土日を有効的に活用したい大学生には向いている仕事だと思います。
忙しい仕事が好きではない人にとっては試験監督の仕事はとても良いと思います。
また、人と関わることが苦手な人には、基本的に一日一人で仕事をするため、向いていると思います。
Q
試験監督の仕事は覚えることも少なく、一人での業務となるため、ある意味楽な仕事です。
しかし、周囲を見渡す力や注意力が必要な仕事となるため、全てが楽なわけではありません。
研修もないため、その日に言われたことをしっかりと飲み込みスムーズに対応できる力も必要となります。
また、立ち仕事に慣れていない人には、慣れるまでは体に負担がきてしんどいかもしれませんので、仕事後のケアはしっかりとおこなった方が良いと思います。
私は解答用紙確認の際に一度ミスをしていて、迷惑をかけた経験があるため、確認業務はしっかりと念入りにおこない、ミスがないように気をつけるように心がけることが大切です。
研修がないため、業務の流れを聞く中でわからないことがあれば、その場で確認することをおすすめします。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
大阪府大阪市北区の地下鉄御堂筋線中津駅から徒歩2分ほどの場所にある「河合塾 大阪北キャンパス 大阪校」のアルバイトクチコミは、立ち仕事の大変さはあるものの、業務自体はシンプルで取り組みやすいと感じました。
特に、短時間で効率よく稼げる点や、一人で黙々と働ける環境は魅力的。
注意力が求められる仕事ですが、人と関わるのが苦手な人や副業を探している人にはぴったりだと思いました。
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!