
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
子どもが好き、人と関わるのが好き──そんな思いから学童保育でのアルバイトを選ぶ人は少なくありません。
学校が終わったあとの放課後の時間、子どもたちと遊んだり、宿題を見たり、おやつの準備をしたりと、仕事内容は多岐にわたります。
一見のんびりした職場に見えても、実際は体力勝負な一面もあり、臨機応変な対応力やチームワークも問われます。
今回ご紹介するのは、熊本県八代市、八代駅から車で10分のしらぬい児童クラブでアルバイトされていた方のインタビューです。
応募を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q
A.転職活動を視野に入れていた際、ネットで情報を集めたり知人から情報を集めていました。
私は看護師免許がありますが、当時病院で働くことには、家庭の状況や人間関係などからデメリットの方が大きいと感じており、違う業界での転職を視野に入れていました。
私は看護師や保健師、免許だけでなく「児童指導員」の免許を持っていたためその資格を活かせるかどうか、検討していた学童に問い合わせました。
そこで、保育士の資格がなくても児童指導員の資格があれば採用基準にはなるという返事をいただきました。
「ハローワークを通じて応募してください。」との事だったため、一旦ハローワークへ通い、そこで採用条件などを確認してからの応募に至りました。
Q
A.まず、地元では有名な社員数の多い社会福祉法人が経営する学童だったためです。
自宅からも近く車で10分ほどで通える場所だったので、当時保育園の子供を抱えながらの通勤にも苦労しないかなと好条件であると思いました。
また、社会保険制度が整っていたことや、給与面も市内では、まずまず悪くないことなども理由の1つに挙げられます。
そして、併設している施設には学童だけでなく、保育園や障害児のデイサービス、高齢者、施設、生活介護など幅広い事業所がありました。
もし学童で働けなくなった場合や、その他の事業所が私を必要としてくださるならば、そちらの方でも活躍できないかと思い、当該学童に応募しました。
面接の前には見学をしに来ることも可能とのことだったため安心しました。
Q
A.・この法人の理念を知っているかを尋ねられ、それについて理事長より熱い説明がありました。
・履歴書を見ながらの今までの職務歴の確認。
子どもは好きであるか、部署移動は可能であるか、などの質問をされました。
Q
A.ずっと嬉しいと感じている事は、どんな子でも「先生!先生!」と慕って来てくれることです。
子どもたちがしたい遊びを一緒に考えたり、子供と同じ目線に立って遊んであげるととても喜んでくれます。
私は運動は苦手であったので、他の男性スタッフなどにその分用をお願いすることができました。
自分が得意とする室内での制作遊びや宿題の手伝いなどをできる事はありがたかったです。
また、保護者さんともだんだんと良い関係が築けてくると、ねぎらいの言葉をいただくこともありました。
休日に外で会うことがあっても声をかけていただいたりできたのはとても嬉しかったです。
子どもたちはいつもパワフルで笑顔がいっぱいで、悩みがある時も子どもたちの純粋さに元気付けられることもありました。
Q
A.はじめての学童でのアルバイトだったため、この学童だったからこそきつかったのかどうか分かりませんが、大変だった事は何点かありました。
1点目は、常に多重課題に追われているということです。
学童のスタッフというのは、「子どもたち40人に対して1人で見る」位の人員配置基準となっているようで、パワフルな子どもたちを1人で責任を持ってみるのは大変だったです。
一人ひとりのやりたいことの希望も違いますし、子ども同士でのトラブルが発生すれば仲介しなければいけない中、様々な要求に1人で対応するのはきつくなかったとは言えません。
また元気すぎる子どもたちが遊びの中で怪我をしないかどうかも危険察知しながら常に気を張っていました。
2点目は、常にスタッフの人員不足なのではないかと感じていたことです。
学童は市内の十数カ所ある小学校へ、それぞれの学年の下校時間に合わせてバスを運転して子どもたちを迎えに行かなければなりません。
そのため、ドライバーとして外に出る時は子どもたちを乗せている責任で、運転にはとても気を使います。
逆に、学童にて待機する場合は、外に出ているスタッフの分を自分が1人でカバーしないといけない状況がありました。
これらの解決方法や心構えとしては、まず「学童でのバイトは楽ではない」と、最初から割り切っておくことも1つだと思います。
数少ないスタッフと同じ現場に合わせる時間自体が少なかったですが、その短い間にでも、自分1人で対処困難なことがあれば、相手に助けを求めることも必要です。
また、これらの解決方法をスムーズに身に付けられるようになると、精神的にも肉体的にも幾分か楽になります。
子どもたちとの喧嘩の仲裁がうまくいった場合は、自分の成長にもつながった気がして嬉しいですし、子どもたちとの信頼関係も深まると思います。
Q
A.まずほとんどの平日は11時半ごろに出勤します。
文章が長くなるとわかりづらいと思いますので、流れを番号に沿って記載します。
①まず最初に保護者と繋がっているLINEでの出欠確認、下校時間の確認があります。
②その後、スタッフ全員揃ってのミーティング。
③障害児部門という他の部門のスタッフを交えて、どこの小学校に誰を迎えに行くかの打ち合わせがあります。
④その後、下校時間に合わせて子供たちを学校迎えに行き、学童に送り届けます。
⑤送迎業務が終わったら現場入りし、待っていてくれたスタッフとともに子どもたちの対応や、保護者のお迎え対応などをします。
⑥保護者からの子どどもたちのお迎えが、ある程度落ち着いた時間になると(大体18時過ぎごろ)、残っている子どもたちの対応をしながら室内の清掃をします。
⑦翌日のスタッフの出勤状況などを大まかにホワイトボードで確認し、19時過ぎに業務終了となります。
以下に少し詳しく記載したいと思います。
①③
もともと利用予定だった子どもでも「学校を欠席している」「急用ができた」などで欠席が入る場合があります。
そのため、ラインでの連絡と送迎表と照らし合わせながらチェックをします。
②
学童は3つのフロアに分かれているため、それぞれのフロアでのスタッフが集合します。
前日にあったヒヤリハットの報告や、スタッフの出勤状況の確認、その他連絡事項を口頭で共有します。
④
小学校へのお迎えでは、学童の子どもだけでなく、同じ事業所内で障害児のデイサービスを利用している子どもたちも乗せてくる場合が多いです。
⑤
16時過ぎ頃よりスタッフ2名で子どもたちを見る体制が整います。
スタッフ同士で声かけをしながら、それぞれの子どもの対応をします。
「外に遊びに行きたい!」と言う子どもたちがいても、危険防止のためスタッフが1人の時はそれはできません。
必ず2名いる体制の時、1人が室内、1人が屋外というポジションが取れるように決められています。
⑥
残っている子どもたちに少し場所を移動してもらいながら、掃除機がけ、トイレ掃除をします。
⑦特記事項は特にありません。
Q
A.学童でも珍事件はありました。
かくれんぼをしていた際、1人の男の子が見つからなくなったことです。
これには少し焦りました。
「もしかして学童の外に出て危険にさらされているのではないか?」
「どこかで意識を失ったり、川に溺れているのではないか?」など様々なことが浮かび内心とても焦りました。
子どもたちやスタッフも含めて全員で時間をかけて大きな声で名前を呼び探し続けました。
その結果、その子はどこにいたかというと園庭にある木の中にすっぽり隠れていました。
葉が生い茂っていたため、姿が全く見えませんでした。
その子は隠れるつもりで、木の中に入ったそうですが、降りるのが怖くなって、声も出なくなったそうです。
そのまま、その場で動けなくなっていたということでした。
無事見つかったので安心しましたが、珍事件と言え、ヒヤっとした出来事でした。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.年に数回座学での研修があっていました。
テーマは法律や就業規則の確認であったり、子どもたちの発達段階に合わせた遊びの紹介など。
また、業者さんが来ての学童で使用できる療育のグッズの勉強会など様々なものがありました。
基本的にはOJTというのが合っているのか、先輩スタッフから業務を通して実践しながら学ばせてもらうことが多かったです。
業務で困った時は、スタッフで声を掛け合って相談することもありましたが、現状はなかなかスタッフ同士で話し合っている時間は無いため、帰ってから解決方法をネットで調べたり、自主学習していました。
時々ではありますが、長期期間中の子どもの食事時間など、スタッフ同士で話し合いの時間を持てる時があれば、今困っていることを相談したり、返答をいただいていました。
これは研修とは言えないかもしれませんが、結果として、実践を通してのスキルアップにつながったのではないかと思っています。
Q
A.学童の雰囲気はとにかく賑やかでよく言えば活気に満ち溢れている。
悪く言えばごった返していると言うふうにも思いました。
働いているスタッフの割合は男女1対1ほどです。
その学童はサッカーのクラブチーム活動に力を入れていたため、サッカーの指導力がある男性スタッフは重宝されていました。
もちろん女性である私も大切にされたと感じています。
採用基準に保育士という資格が必要な場合もあり、長年保育士経験を積まれているスタッフは子どもの扱いがとても上手で、見て学ぶことがとても多かったです。
責任がある仕事のため、ときにはスタッフから厳しいお言葉をいただくこともありましたが、「子どもの命を預かっている立場としては、当たり前だ」と考え直して仕事に励んでいました。
年齢層は様々で20代から60代以上のスタッフまでおられました。
年齢層は、幅広くても、みんなで助け合う雰囲気があったので、ありがたい環境だったと思います。
Q
A.シフトの提出は、1ヵ月毎で前の月の10日までに希望を出すことになっていました。
保育学生さんや心理学を学んでいる学生さんが、夏休みや冬休みなどの長期期間にはシフトに入れられることもありました。
子育て中や家族の介護があるスタッフなどは、柔軟にシフトの時間を1時間ずらしてくれたりなど柔軟な対応をしてくれる学童でした(本来なら、19時までの勤務のところを18時で退勤させる、など。
基本的には11時から19時までの出勤なのですが、4月・5月は、低学年の下校時間が早かったり、運動会の代休などで、子どもたちの1日預かりがあったりなど不規則です。
そういう日は、早い時で朝の7時から始まるシフトもありました。
Q
A.ほぼ希望通りにシフトに入ることができました。 突然の他のスタッフの休みが出たりしても、「代わりとして出勤をしてくれ」など無理なお願いをされる事はありませんでした。
Q
A.以前はお揃いの色のポロシャツがあったようですが、私が入職した時期はそれがなくなったのか、動きやすい服装であれば何でもよかったです。 髪色も特に規定なく、エプロンをつけているスタッフや、スポーツウェアのスタッフなど様々でした。
Q
A.無料の駐車場はありました。その他、社割などは特にありませんでした。
Q
A.まだ将来の選択肢が広い高校生にはぜひ経験してほしいバイトだと思います。
子どもたちと関わる機会はなかなかないと思いますし、生きた子どもたちを預かる責任感などを学ぶことができます。
若いからこそ子どもたちに喜ばれると言うメリットがあると思います。
高校生だと車の運転はまだできないと思うので、送迎業務はないと思います。
平日学校が終わる日のシフトは入れないと思いますが、夏休みや冬休みなどの小学校の長期休暇期間は、短期で雇ってもらえると思います。
Q
A.29に述べた点と重なる部分があるかもしれません。
大学生になると学部によっては空き時間も出てくると思うので、シフトの融通が効く学童バイトはお勧めです。
また、子どもが好きなら尚更、子供たちとの関わりを通してお給料がもらえることがメリットであると思います。
全く違う分野に就職を考えている方も、「人との関わり」「連携」などということは、どの職場でも欠かせないことなので、社会人としての基本を学べる場所だと思います。
Q
今までの文章でも色々とメリットを書きましたが、学童でのバイトはきついこともありますが、それ以上に自信が成長できます。
子どもたちの成長を一緒に喜ぶことができます。
また今の社会に必要とされているニーズの高い仕事だと思います。
ですので、働くことに誇りを持って臨んでほしいと思います。
世の中には、様々な学童がありますが、私が働いた学童は比較的条件が良く、きつい分、人としては成長できる場所だと思います。
長く働けば働くほど、子どもたちや保護者様との信頼関係が深まってやりがいを見いだすことができます。
また、仕事は多重課題で大変ですが、忙しさの中で自身の辛いことから離れられたり、困難をが解決するたびにその中に面白みを感じることができると思います。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
小さな子供が好きで保育園や学童で働き始める人は多いと思いますが、最初の一歩を踏み出す時に想像する責任感で結構不安になってしまうと思います。
スタッフがあまり多くないからの苦労もあったり、一日の仕事の流れを見てみると大変な仕事なんだと思いますが、子供から先生と呼ばれて慕われる姿を想像すると、とてもやりがいがあるお仕事なのだと思いました。
今回は、熊本県八代市、八代駅から車で10分のしらぬい児童クラブでアルバイトされていた方のインタビューをご紹介しました。
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!