
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
子どもたちの笑顔と成長を間近で感じられる――それが学童アルバイトの魅力です。
放課後のひとときを共に過ごし、遊びや学びをサポートする中で、子どもたちの個性や成長に触れることができます。
また、保護者やスタッフとの連携を通じて、コミュニケーション力や協調性も自然と養われます。
今回は、名古屋市熱田区、熱田神宮西駅から徒歩2分の白鳥機屋学童保育所でアルバイトされていた方にお話しをお聞きしました。
子どもたちとの関わりの中で得た喜びや学び、きつかったこと、職場の人間関係等についても詳しくお聞きしました!
Q
A.以前の仕事を辞めてから、子どもに関わる仕事がしたいと思い、インターネットやフリーペーパーで仕事を探しました。
たまたま見ていた地元のバイト情報誌に学童保育所の求人が掲載されており、仕事内容が子どもに関わる仕事でした。
自分は小学校の子供と接する機会が学生時代も多く、その経験を活かしたいと考えました。
また取得した保育士という資格を活かせると思ったのも一つの理由です。
他にも色々と検討する仕事はありましたが、見学に一度行き、子どもたちと相性もあう、指導員も優しくて働きやすいと感じた事から応募しました。
シフト希望で固定で働くこともないこと、午後からの勤務だったので朝早く起きなくてもいいということにも惹かれました。
Q
A.当時仕事をしながら保育士資格を取得したため、その資格を活かせる職場に転職すべく退職をして仕事を探しました。
以前名古屋市のトワイライトスクールでもアルバイトをしたことがあり、小学生との対話には慣れていたのと、小学生の子供なら意思疎通がきちんとできると思い、自分のコミュニケーションスキルも活かせると考えていました。
そういった事もあり、自分には保育園よりも小学生が通う学童保育で自分が持っているスキルを活かせると考えました。
勤務した学童保育所は駅から近かったため、通いやすいと感じたこと、アットホームな雰囲気と書かれていたので応募しました。
また当時結婚を考えていたため、長く働ける職場で好感を持てたことも理由にあります。
Q
A.面接は役員さん(会長・副会長)と正規指導員の四人で行いました。
志望動機、子どもは好きかどうか、なにかスキルを持っているか、大変だけど続けられるのかについて聞かれました。
Q
A.学童では子どもと密接に関わることが多く、子どもの様子を保護者に伝えることで親子の交流のきっかけになれたことは嬉しかったです。
悩み相談も保護者から聴いて子どもに接することもよくあり、思春期の子どもと保護者のすれ違いを解決できたことも良かったことの一つです。
また、成長した子どもと会って元気な姿を見るのが何よりも楽しかったです。
また、夏休みのキャンプでは子ども達の成長を見ることができ、また共に協力することで楽しい思い出づくりの手伝いができたのはとてもよかったです。
イベントでは太鼓や発表会など、全員で取り組む事が多く、忙しい子ども達をどう練習に参加させるか、高学年と低学年をどう交流させていくのかもやりがいがありました。
イベントを通して子どもたちが年齢を超えて仲良くなっていくのがとても嬉しく、楽しいことだと感じていました。
Q
A.やはり女性が多い職場だったので、相性などもあり、人間関係が非常に難しかったです。
体力的にもキツイ所はありましたが圧倒的に人間関係が大変でした。
子どもに対する教育観が異なると、そのすり合わせが相手によってはできず、折れやすい方が折れるしかなかったりしました。
また、話を聞かない上司の場合は、自分の考えや行動などを理解してもらうのに時間がかかりました。ただ、最初から諦めずに対話を心がけてみたり、難しいと感じた時は、自分の中でできることを見つけて、小さな事でも取り組んでいくことが、子どもたちのためにもなり、そして最終的には人間関係の改善にもつながることがありました。
学童の仕事は楽しいこともある一方で、共に働く指導員次第で変わることも多くあります。
苦手だ、と思っていた指導員が実はすごく真剣に子どものことを考えて行動していたなどといったこともよくあります。
構えすぎず、基本は会話をすることを意識しながら、お互いに心地よいと思える距離感を掴むまでは、積極的に相手と関わると良いと思います。
そして、保護者主体の学童であれば、上司の指導員の問題は必ず保護者の役員に伝えておくと、後で自分が不利になった時に状況を把握してもらうこともできます。
Q
A.出社・開所準備
子どもたち出迎え・宿題や遊び
おやつタイム
指導員からのお話・連絡事項
掃除
外遊び・中遊び
保護者への引き渡し
掃除して閉所
主に開所や閉所などは指導員が行っておりました。
お茶を沸かし、欠席や習い事がある児童の確認。
手作りおやつの場合は子どもたちが返ってくる前に作り始めます。
子どもたちが帰ってきたら手を洗わせ、宿題をする姿を見守ります。
宿題が終わった子どもから部屋で遊んだり、外に連れ出して遊びます。
時間になったらおやつを食べ、指導員からお話や連絡事項を伝えます。
この時習い事がある児童は送り出します。
班毎に掃除を行い、その後は子どもたちによって部屋遊びや宿題の続き、また外遊びもします。
保護者が迎えに来たら今日の過ごし方や子どもの様子を伝え、挨拶してから引き渡します。
子どもたちが全員お迎えに来たら掃除をして戸締まりし、閉所です。
日誌は当番制になっていて、当番の指導員が何をやったのか、登所人数などを細かく書きます。
Q
A.アルバイトをしていた時、子どもたちが下校途中にお店に寄ってトイレを借り、さらにはそこで涼んでから学童に帰ってくることがありました。(本当は下校途中に通る地下鉄にあるトイレによる約束だった)
お店から学校に連絡がいき、先生から大目玉をくらった子どもたちですが、案外ケロッと「バレちゃった」と言っていたのが印象的でした。
また、2階建ての学童で働いていた時、1階で遊んでいる高学年が学童裏にあったはしごで屋上に登っていたことが外遊びから帰って来る指導員に見つかり大目玉。
2階にいた指導員にはバレていなかったものの、外からは丸見えでバッチリ現場を目撃。
関係ない高学年まで一緒に怒られる羽目になるといった事件もありました。
他にも四葉のクローバーを探しだしたら止まらなくなり、外遊びから帰るのが遅れたなど、面白い事はたくさんありました。
いい思い出です。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.基本的には仕事をしながら覚えていきました。また、愛知県の学童保育連絡協議会が開催する指導員向けの研修に参加していました。
基本的には座学でした。
子どもの対応に困った時には先輩や正規指導員に相談し、全員で情報を共有した後にどのように対応していくかを考えていました。
以前子どもの行動が気になる、と正規指導員に伝えた所、全員でその情報を共有し該当の子どもの様子を見た上で、指導員全員でどのように対応するかを統一し、問題の行動を解決へと促す事ができました。
他には自閉症などの病気を持つ子どもを受け入れる時には、その保護者の方に来て頂いて、どんな病気なのかなど、対応方法についてまで詳しく学ぶ時間を作ってもらい、知識をつけることもありました。
Q
A.私が働いた学童の雰囲気は、とにかく明るくワイワイと賑やかでした。
正規指導員がおおらかな方だったので、ギスギスしないで指導員全員がある程度自由に働かせてもらっていました。
イベントの企画なども自由に出してチャレンジさせてもらったので、子どもたちにもいい刺激を与えられるような環境でした。
アルバイトは平日は4人で回し、夏休みは短期アルバイトを雇って朝番、昼番、遅番のように交互にシフトに入って回していました。
土曜日は三人体制で回していました。
男女比は1:9で女性が多かったです。
外国人はいませんでした。
子どもたちも男子が多かったので、外遊びによく出かけたり、興味があることにはすぐに挑戦するなど、活気がある雰囲気でした。
Q
A.時給は820円スタートで、毎年10円~20円昇給がありました。
シフトはシートを毎月15日までに提出、希望シフト通りに入るかは月末わかります。
正規指導員が契約を見て、正規・準正規・パート・アルバイトの順に組み込んでいきました。
「この日しか無理」な人をまず入れた後、自由に入れる人を組み込んで作成していました。
平日は4人体制(誕生日会など人数が多い時は5人で)回し、土日は3人、夏休みは午前中4人、午後4人と、基本的に40人子どもがいる想定で4人~5人で回していました。
長期休みは指導員が足らないので、短期アルバイトで高校生や大学生に入ってもらって回していました。
Q
A.最初は入りやすかったが、途中で変わった正規指導員になったら入りにくくなりました。
Q
A.服装はスカートなど動きにくい服は禁止、髪型は特に何もないものの、常識的な範囲でという規定がありました
Q
A.特典などは特にありませんでした
Q
A.高校生には向いていると思います。
なぜなら、子ども達は大人よりも自分に近いお兄さんやお姉さんといっぱい遊んでほしいと思うからです。
話題も近いので話も聞ける、外遊びでも大人より体力があるのでとことん遊んでもらえると子どもたちは喜ぶので、向いていると考えます。
Q
A.大学生も向いていると思います。
なぜなら、学童には様々な子どもがいて、接し方はもちろん、子どもを見る目線も学ぶことができるからです。
また保護者との対話の中でコミュニケーションスキルも身につけることができるので、将来の仕事を考える意味でも非常に学びが深いと思います。
Q
学童はその時の子ども・保護者・指導員でカラーがガラッと変わります。
私がいた学童の時代は元気いっぱいな子ども達が多く、また保護者もイベント大好きで協力してくれる人が多かったので、大変でしたが非常にやりがいがあり楽しかったです。
今はまた違う雰囲気だと思いますが、構えることなく、自分らしく子どもたちと向き合ってもらえるといいなって思います。
真摯な気持ちは子どもにも保護者にも確かに伝わります。
その場その場の対応ではなく1人の人間として、長い目で子どもたちと接し、決めつけることなく柔軟な目線で向き合ってください。
原石が磨かれ、成長していく姿を間近に見られるのは、指導員としては非常に幸せなことです。
働くことでたくさんの可能性に出会える仕事です。ぜひチャレンジしてみてください。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
女性の多い職場は人間関係が難しく、実際の仕事よりよっぽどそっちにエネルギーを吸い取られることがあります。
付かず離れずのいい距離を保つために日々緊張しているか、一旦そっちにエネルギーを注いで仲良くなってしまうかの二択だと思っていましたが、この方の言うように構えすぎず会話することを意識するのがいいのかもしれません
名古屋市熱田区、熱田神宮西駅から徒歩2分の白鳥機屋学童保育所でアルバイトされていた方のリアルなインタビューをご紹介しました!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!