
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
サーバーエンジニアは、技術力、体力と気配りの様々な要素が求められる仕事です。
今回は「研修なし」「ツール未経験」「一人体制」という、なかなかハードな条件がそろった現場でアルバイトを経験された方にお話を伺いました。
データ処理ツール「DMExpress」を初めて導入するプロジェクトに参画。教育やマニュアル作成まで一手に担うという、想像以上に責任あるポジションを任されたそうです。
今回は東京都新宿区、新宿駅から徒歩10分の株式会社CICでサーバーエンジニアとして勤務されていた方にお話しを伺い、実際に仕事をされて苦労された点や面白いエピソードなどもお聞きしました。
Q
A.10年以上お付き合いのある案件探しのエージェントさんに大容量データをサーバー側で高速に処理するDMExpressというツールをCIC社内で使用したことがないので先陣を切って調査から開発、リリースまでを一貫してできる人を探しているので受けてほしいという依頼を当時頂きました。
また社員の人への教育やマニュアルの作成も行ってほしいとも依頼がありました。
当時の私はそのようなツールは全く使用したことがなく不安をかなり覚えていました。
面談時に社員の方から現場に入ってから徐々に覚えてくれればいいですと言われたので安心ができプロジェクトに参画することにしました。
面談は2回ありましたが雇用側の会社もサーバーサイドに知見があまりなくウエルカムな状態でした。
Q
A.当時大容量データを高速で処理できるツールとしてDMExpressというツールがありました。
こちらのツールはおそらく今でもあると思いますが、雇用側の会社では全く使用経験がなく誰か先陣をきって調査やプロトタイプを作成できる人材を探しているが、なかなか見つからず困っているようでした。
私もまったく知らないツールで、基本的には一人で調査から始まるのでこなせるかどうかはかなり不安なところがありましたが、面談時に社員を含め周りの人も協力するという言葉をもらえたところが大きかったです。
また、案件探しもこれ以外に受けたところはすべて落ちていたので新しいことにもチャレンジしていくしかないという気持ちでお引き受けした次第です。
Q
A.サーバーエンジニアの面談ですが2回ありました。
1回目は現場のリーダーとの面談で業務の説明や要求スキルの確認などでした。
2回目は雇用側の課長や部長とのざっくばらんな面談でした。すでに1回目の面談で合格が決まっていたようです。
Q
A.やはり大容量データを高速に処理できるマイナーではありますが、DMExpressというツールの操作方法や使い方がマスターできたところがとてもよかったです。
そのほかに初めて触る日立のJP1というJOB実行ツールのマスターもできたところは大きな収穫だと感じています。
サーバーサイドエンジニアは、フロントエンジニアと比べるとどうしても裏で動く処理なので目立ちはしませんがサーバー処理あってのフロントだと思っているので、フロントだけでなくサーバーサイドの勉強ができ自分のレベルの底上げにつながったことはとてもよかったと満足できています。
またシステムリリース後は雇用側の部長や課長から直接感謝の言葉を言っていただけたのもうれしかったです。
Q
A.今回の現場のサーバーサイドのお仕事は正直なところ開発者が私1人でしたのでとてもきつかったです。
DMExpressの調査やサポートへの問い合わせや開発、シェルの作成、JP1のジョブ設計・開発、社員への教育、マニュアルの作成、リリース作業など多岐に渡り一人で実作業はこなしていたので私が倒れてしまえばそれで終わりという感じの要員態勢でした。
この辺りの要員態勢は予算の問題もあるとは思いますがもう1人要因がいてくれれば負荷分散もできたし、いざというときに片方がダメになってももう1人がいるので安心できたのではないかと思います。
あとは、一緒にやっているTDCのリーダーさんが急に体調不良で1週間くらい来なくなってしまったことがあり完全に一人体制でのプロジェクトになってしまった期間がありその時はさすがに厳しいなと感じるところが多々ありました。
最終的には戻ってきてはくれましたが、感じたのは要員態勢は予算の問題もあるがいざというときに備えて少し余裕を持たせておく必要があると思いました。
今回のプロジェクトでは未知のことに対するチャレンジ精神やそれを乗り越えた時の自信はなにものにも代えがたい経験にはなったと思います。
Q
A.大容量データを高速に処理するDMExpressというツールの使い方の調査から始まりました。
このツールはDB to DBやFile to DBなどの処理をデータの編集を行い最終的にファイルやDBに出力するというツールです。
調査を終えたあとでプロトタイプを作成して今後はこれをもとに開発をしていこうと決定しました。
不明な点やわからないところなどはサポートに直接電話で問い合わせを行い解決していく方法を取りました。
プロトタイプ作成後は実際に設計作業を行いどういったものを作成していくのかを1つ1つ詰めていきました。
実際にDMExpressでツールを何本か作成したあとはそれを動かすシェルの作成を行い、全体のジョブをコントロールするJP1での設計、製造を行いました。
ここでもJP1は初めて使用するジョブツールで調査を行いながらJOB設計を行いました。
ある時間になったら自動でジョブをキックする仕掛けや、JOB設計にだいぶ苦労しましたが何とかくみ上げてリリースまでできました。
またDMExpressの社員教育やマニュアルなども作成して私がプロジェクトを抜けても大丈夫なようにしておきました。
Q
A.今回のプロジェクトですがDMExpressというツールを初めて使用しましたが正直なところツールの使い方や操作方法に少しくせがあったので、Javaで1からコーディングしてしまったほうが早いのではないかと感じてしまいました。
ただ億単位のデータをJDBCでは大容量で高速に処理できるかどうかはわからないのでそういったことも含めて調査を本来はしたかったなーという気持ちがありました。
雇用側の会社はなぜだかDMExpressというツールにこだわっておりJavaで作るという考えがなかったのでそのあたりも含めて顧客側に調査や提案をしてみたかったです。
最終的にJDBCでは耐えられないという結論でDMExpressを使うというのであれば納得できたのになーという感じです。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.DMExpressというツールは雇用側の社員のかたも初めて導入するツールなのでだれもわからず研修などもまったくありませんでした。
実際にはソフトをインストールしてヘルプやオンラインマニュアルなどをみて調査を進めプロトタイプを作成していくような感じでした。
特に役立ったのはオンラインマニュアルでサンプルを作成するまでの手順が一通り存在していてそれに沿ってプロトタイプを作成していった感じです。
また、どうしても解決できない所やわからない所に関してはサポートに直接問い合わせを行い解決をしていった状態となります。
研修は先駆者の私は全くありませんでしたが、私が独学で習得したことは正社員の方に逆に研修を行ったという感じです。
Q
A.CICさんとの間にはTDCソフトという会社が存在していてそこの会社で参画したということになります。
TDCの社員の方がリーダーを務め基本的には2人で作業をしていましたが、なかなか雇用側の方と仕様が詰まっていかずにギクシャクした感じで仕事が続いておりました。
そういった意味では職場の雰囲気はあまりよくなかったと記憶しています。
雇用側の会社はシステム会社ではなく信用調査機関なのでシステムのことは疎くあまりわかっていないような人ばかりでしたが人としてはいい人ばかりだったと思います。
私とTDCのリーダーの方の相性は今一つでしたのでなかなかかみ合わずに仕事をこなしていました。
やはり仕事をするうえでパートナーとの相性は重要だと痛感しました。
Q
A.サーバーエンジニアの仕事は時給ではなく毎月固定の報酬制でした。
そういったわけでいくら残業をしても残業代は一切支給されないというやや理不尽な待遇でした。
本来は残業代はサービス残業ではなく支給されるべきものだと当時は思っていましたが力関係上一番下の身としては何も言えない状態ではありました。
シフトに関しては基本的には存在しません。
1日8時間週5勤務でトータル40時間という感じでした。
ただ月1回ではありますが月次の夜間バッチが動くのでその時は何かあったときの対応のために社員の人と一緒に夜間勤務というものが存在しました。
Q
A.仕事量は毎日適量という感じでした。
Q
A.服装はスーツ着用で髪形も黒が規定でした。
Q
A.社割や特典、まかないなどはありませんでした。
Q
A.DMExpressやJP1を使用するような現場では高校生ではなくても社会人の人でも厳しいので高校生がバイトする現場としては難しいと思います。
バイトをする場合は業務内容をよく吟味してください。
Q
A.DMExpressやJP1を使用するような現場では大学生であってもなかなか厳しいと感じます。
将来システムエンジニアになりたいという熱意のある人はチャレンジしてもいいかもしれませんがあくまで責任の発生する仕事です。
Q
サーバーエンジニアはフロントエンジニアと違い裏で動く処理であるため派手さはなく地味ではありますがとても重要な処理を担っているのは間違いのない仕事です。
裏ではDBのアクセス処理が発生したり、ファイルに出力する処理などがありますのでこの辺りの処理の勉強をしていくことはとても重要となります。
また正直なところですがフロントエンジニアとサーバーエンジニアですがどちらが向いているかどうかはそれぞれ向き不向きがあるのは事実です。
画面が得意な人もいればサーバー処理が得意な人もいるというのは現場ではよく見てきたので、この辺りは将来どちらの道に進むかは実際に経験してみてわかると思います。
そのうえでサーバー処理に進みたい場合はそちらの道で頑張っていただきたいです。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
今回のインタビューでは、未知のツールや一人体制といった厳しい条件の中でも、自ら調査・開発・教育までをやり遂げた姿勢に大きな感銘を受けました。
CICのような信用調査機関の開発現場では、システムに対する理解が薄い関係者とのやりとりや、限られた要員でプロジェクトを遂行する難しさなど、社会の潮流や環境変化に柔軟に対応できる人材でないと務まらない側面も垣間見えました。
今回東京都新宿区、新宿駅から徒歩10分の株式会社CICでアルバイトされていた方のインタビューをご紹介しました!
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!