
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
業務スーパーは、家庭用から業務用まで幅広い商品をリーズナブルな価格で提供するスーパーマーケットチェーンです。
冷凍食品や調味料、乾物、日配品など、約2,000品目以上を取り扱い、コストパフォーマンスの高さで多くの利用者から支持されています。
店舗は駅近くや駐車場完備の場所に多く立地しており、日常の食材調達はもちろん、まとめ買いやパーティーの準備など多様なニーズに応えています。
使いやすさと品質のバランスが魅力の業務スーパーは、節約志向の方にとって強い味方です。
今回は、神奈川県平塚市、平塚駅から徒歩10分の業務スーパー平塚店でアルバイトされていた方のインタビューをご紹介します!
Q
A.実家近くの業務スーパーだったため、たまに買い物をしに行っていた。
高校の時は県外の高校で部活動に打ち込んでいたことから高校ではアルバイトの経験がなかった。
高校3年生時の正月に実家に帰省していた際に業務スーパーに買い物に行った。
そこで久しぶりに中学の時に仲がよかった友人が働いている姿を目撃した。
客も少なかったことから会話で盛り上がっていたところ店長も来た。
友人として紹介され店長からアルバイト探していたりしないと聞かれた。
自身の状況を説明して高校卒業した3月から探そうとしていた旨を伝えたところ待っていると言われた。
卒業してその友人に連絡して本当に働きたい旨を伝えて店長にコンタクトを取ってもらい面接に至った。
Q
A.自宅から徒歩2~3分である点と親しい友人が働いていた点が大きかった。
初めてのアルバイトだったので応募することも不安に感じていたが友人が間に入ってくれたことで不安は払拭されていたし、教育担当もその友人が担ってくれていたので研修に対する不安もほぼなかった。
スーパーマーケットであることからある程度どのような仕事をしているのかも想像がついていたし、正月に店長と話した際の店長の印象も良かったのは大きかった。
大学の近くをアルバイト先にしてしまうと、自宅から大学が離れていたこともあって長期休暇の際にはアルバイトをしに行くためだけに電車に乗って通勤しないといけなくなることを考えたら、自宅近くでアルバイトをした方がいいという考えに至った。
Q
A.面接を受けた当時は大学入学前の春休みだったため、高校のときにどのように過ごしていたか、アルバイトの経験などを聞かれた
Q
A.アルバイトとして働くきっかけとなった中学のころの友人とさらに親交が深まったこと。
高校が県外だったので地元の友人が中学までだったかつ、当時は高校入学してから3年間ほぼ中学の友人と会っていなかったことから疎遠となっていた。
その状況で年齢の近い大学生であるが、学んでいる学部が違う人がいるなど様々な友人もできた。
自身の高校がスポーツ校で普通の高校生活を送れていなかったこともあってキラキラした現役の高校生と関わる機会があったのも楽しかった。
なにより初めてのアルバイトで少ないながらも自身で収入を得ることは素直にうれしかった。
社員の人とも関わるなどこれまで学校の先生や友達の親以外の大人と関わる機会はないことが多いと思うので良い経験にはなったと思う。
Q
A.業務スーパーであることから、大量注文があったり注文がなくても大量に購入する客もいることからレジ打ちの際には量が多くてきついと感じることもあった。
大量の注文が入ると発注等の関係でまず準備できるかを確認しなければならなかった。
1週間以上先の注文であれば基本的にはほぼ対応できるがメーカーで欠品している商品の場合は連絡を入れてのメーカーへの確認(社員がしていた)となり、発注不可の場合は客への連絡も必要となっていた。
2~3日後の予約であれば在庫があれば対応していた。
その分の発注を増やさなければならなかったことから、次の納品の量も膨大になり品出し等の負担も増えてしまっていた。
業務スーパーなので冷蔵商品や冷凍商品の在庫が多かった。
夏場はよかったが、冬場の冷凍庫は寒かった。
冷凍庫が広いことから何回か在庫を出すのも負担になる。
ボールペンで冷凍庫内の在庫をメモ、売り場で欠品している商品の把握するなど時間がかかる。
冷凍庫に長時間いるとボールペンの先端も凍るのかボールペンが写らなくなって効率的な業務ができなかった。
冷凍は賞味期限が長いことから比較的在庫を多めに抱えるように発注することから、冷凍の商品関連の業務はけっこうきつかった。
Q
A.基本的に役割が分担されていて暗黙の振り分けがあった。
主にレジ、品出し、在庫管理といった感じだった。
平日日中は主婦層がレジ、休日や平日夜間は高校生や大学生の女性アルバイトがレジを担っていた。
レジは固定で2名、品出しと兼務で1名となっていた。
業務スーパーは段ボールで売り場をほぼ設定しているため品出しは下に積まれている段ボールを開けて出す流れとなっていた。
その際裏返しの段ボールは中身が空というルールがあったことから、売り場の出ている在庫も目視でほとんど確認できる状態だった。
在庫管理は納品業者の対応、売り場の状況を把握し売り場に出す商品と冷蔵庫等にしまう在庫の振り分けをしていた。
在庫を確認して発注業務も担っていた。
定期的に売り場の在庫量を確認し、品出し担当に在庫の段ボールの入れ替え(売り場の空の段ボールから中身が入っている段ボールへ差し替え)を依頼していた。
レジ周りの商品はレジ担当に台車で持って行って依頼していた。
Q
A.ホームレスっぽい風貌の客がよく来ていた。
それも複数種類の人間。
とりあえず臭いがきつい。
品出しや在庫管理の従業員は売り場から逃げられるが、レジは必ずとおる場所なので逃げようがない。臭いがしばらく残るため逃げても仕方ないのだが、直接近くを通られるよりかは全然ましだった。
他の客からもクレームが入っていたみたいだが本社の指示で出禁とかにはできなかったみたいだ。
問題行動があった客は出禁にはできるが普通に買い物をしているだけだからそういった出禁も対応はできないとの本社の回答。
レジ打ちの人でその汚いホームレスたちが原因で辞めた人もいた。
臭いももちろんだが、ホームレスが触った商品やお金を触ることが生理的に無理という理由だったとも聞いているので従業員は我慢するしかなかった。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.とりあえずしばらくはついて回っていた。
覚えることが多いため頭で覚えるより体で覚えるといったイメージだった。
そばに研修担当者がいてくれるのですぐに聞ける状態ではあった。
スーパーのルールでまずレジ打ちから始めて、次に品出し、次に在庫管理といった順番があった。
そこで本人の適正を見極めて店長がその日の出勤者が誰かに応じて、3つの業務を割り振るイメージだった。
レジ打ちはほぼルーチン業務、品出しは体力勝負、在庫管理は体は疲れないが全体像を把握する能力が必要となっていた。
スポーツ歴が長かったことからレジ打ちより、動く系の業務がいいとしてレジ打ちは研修以降ほぼ入ることはなかった。
研修を通じて主に在庫管理の向いていると店長からは言われた。
Q
A.雰囲気は比較的明るい雰囲気だったと思う。
主に日中は主婦層と社員数名、フリーターや大学生が働いていた。
夜間は社員1名と高校生や大学生は主に働いていた。
全員でだいたい20~30名程度在籍していた。
学生10名程度、主婦も10名程度で男女比はだいたい半分となっていた。
外国人の雇用はなかった。
基本的に事務所や冷蔵庫、冷凍庫等の在庫置き場といった客の見えないところではわいわい盛り上がっていた。
客層が悪いこともあって仕事と割り切って淡々と業務している人が多い印象が見受けられていた。
主婦同士は派閥っぽいのものがあったかと思われる。
自身が基本夜のシフトで日中入るのは長期休暇のときくらいなのであまり関わりたくなかった。
学生同士はほぼ仲良かった。
Q
A.スーパー所定の様式に記載して店長に提出している。
アルファベットで時間帯が割り振られている(A番は8:30~17:00といったようなシフト)。
最大8:30~21:00の勤務で10種類程度の勤務体形があった。
基本的に日中の時間帯は主婦層、フリーター、社員数名が出勤していた。
夜間は大学生や高校生といった学生に加えて社員が1名遅番のような形でラストまで残っていた。
自身は基本的に17:00~21:00の勤務が多かった。
余裕を持って17:00からにしているが、早く出れる場合は早く出てきてもいいことになっていたので、ほぼ16:00前後には出勤していた。
Q
A.希望した80%程度入れるイメージだった
Q
A.規定はなかった
Q
A.廃棄をその場で食べるのはOKだった(自己責任で持ち帰りは不可)
Q
A.高校生には向いていると思う。
高校生であることから初めてのアルバイトとなるパターンが多いと思う。
スーパーであることから働く前からどのような業務があるかイメージができるなど入りやすいと思う。
Q
A.大学生には向いていると思う。
大学生であることから社会人になる前の準備であったり、社会経験として役に立つようなアルバイトをした方がいいと感じている。
主婦といった家庭の話を聞けたり、社会人経験者として社員の人からも聞こうとすれば話を聞ける環境があるため。
Q
業務スーパーなので飲食関係の客もいる。
大量注文や大量購入による負担は普通のスーパーにはないめんどくさい部分だと思う。
また比較的安いスーパーだと思うので一般の客の客層はよくないとは思う。
まず富裕層は来ないスーパーだと思うし、金銭的に余裕がない人もいることが想像できることから性格の悪い客が多かったイメージ。
良い客層の接客をしたかったら、ケーキ屋や花屋など客が幸せな気持ちになるような業種を探した方がいいと思う。
スーパーは生活する上で必要な買い物となることから半ば強制的な買い物という捉え方もできる点から客層が悪くなりがちだと思う。
一緒に働く人はその店舗ごとの運としかいいようがないと思うが、人間関係がよかったら基本的に誰かと協力する業務が多いため円滑に回ると思う。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
業務スーパー安いですよね!
イメージでは、普通のスーパーで1袋買った料金で業務スーパーでは2袋買えるイメージで、私も大好きなスーパーです!
お客さんが止まることなく訪れるので、商品の品出しも大変だと思っていましたが、冷凍食品も冬場は大変だなと思いました。
こういうリアルなクチコミがあると予め覚悟してバイトに挑めるので、何も知らずに行くより覚悟できるのでいいですよね!
今回は、神奈川県平塚市、平塚駅から徒歩10分の業務スーパー平塚店でアルバイトされていた方のインタビューをご紹介しました。
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!