仕事内容【千葉県千葉市】母子生活支援施設で保育士のお仕事(正社員)/都賀駅
▼ 仕事内容 ▼
保育士/母子支援員/都賀駅8分の母子生活支援施設でのお仕事☆車通勤OK★賞与4.5ヶ月◎経験加算あり☆母子の生活にあたたかく寄り添い、生活全般のサポートをして頂ける方募集!
子ども同士の交流を図るグループ活動
旭ヶ丘母子ホームは、母親だけではなく学齢期の子どもたちのサポートにも力を入れています。少年指導員が、コミュニケーションを図るグループ活動や遊びの支援を実施。サマーキャンプやクリスマス会といった季節のイベント内で、様々な体験が可能です。なお、学力に不安がある子どもには、学習指導や進路相談なども行っていますよ。進路や就職についての相談に乗りながら、子どもたち一人ひとりの悩みに応じたアドバイスを行い、自立を支援していけますね。
【施設名】
母子生活支援施設 旭ヶ丘母子ホーム
【勤務地】
都賀1-1-1
各線都賀駅より徒歩8分
※線路沿いをまっすぐお越しください
【求める資格】
保育士
【活かせるスキル】
保育経験、児童福祉経験
【給与】
月給 203,000円 ~ 400,000円
【給与補足】
4大卒 212,000円~
短大専門卒 203,000円~
【給与例】
20代・平均年収 3,826,000円/平均月収 318,800円
30代・平均年収 4,322,000円/平均月収 360,000円
50代・平均年収 4,800,000円/平均月収400,000円
年2回/合計4.5ヶ月
年2回・計4.5ヶ月分(2025年実績)
交通費あり 上限30000円
【勤務時間補足】
シフト制(実働8時間)
7:30~18:30
9:00~18:00
10:00~19:00
11:00~20:00
12:00~21:00
※週1回程度宿直勤務(13:00~翌12:00)があります
休憩60分
【休日】
シフト制・月9日休み
※希望休OK
※休日勤務の場合、代休取得可
年間休日108日
【待遇】
◆社会保険完備
◆退職金制度(福祉医療機構、千葉県社会福祉事業共助会の2種類の制度あり)
◆福利厚生センター加入
◆施設損害賠償保険加入
◆車通勤可(5000円まで補助有)
◆賞与年4.4ヶ月
◆交通費支給(上限30,000円)
◆住宅手当
・自己所有物件:3,000円
・賃貸物件:10,000円~
・(事業所から5km未満居住者は倍額)
◆奨学金制度上限15,000円
(但し条件あり、人事評価制度による)
◆昇給年1回
◆週休2日制
▼ 休日 ▼
シフト制・月9日休み ※希望休OK ※休日勤務の場合、代休取得可 年間休日108日
▼ 待遇 ▼
詳細は仕事内容欄【待遇】をご参照ください
▼ 最寄り駅 ▼
総武本線都賀
▼ アクセス ▼
各線都賀駅より徒歩8分 ※線路沿いをまっすぐお越しください
▼ 応募資格 ▼
日本語ネイティブレベルの方に限る保育士大学・短大・専門学校卒に限る
▼ アピールポイント ▼
交通費別途支給昇給あり40代活躍中50代活躍中すぐ働ける・即日勤務シフト制主婦(主夫)歓迎女性活躍中研修制度充実マイカー通勤可
▼ 特記事項 ▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪母子生活支援施設でのお仕事です!≫
月給月給203,000円~+経験加算◎
賞与4.5ヶ月◎ ※前年度実績
マイカー通勤OK◎
奨学金手当や住居手当などの各種手当あり♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《お仕事内容》
生活上、様々な課題のため援助を必要とする
母子の自立支援・サポートを行っていくお仕事です◎
ショートステイ事業もおこなっており、地域のお子さんの保育業務をお任せします。
※いずれのお仕事もまずは、実際の動き方・関係各所との連携方法、記録の精査などについて丁寧に教えて頂けます。
職員さんの教育・サポート体制ばっちりなので、安心して働けます!
生活支援、就労支援、病院同行、養育支援、学校支援、進路指導など
お母様・お子様のメンタルケアを行うと共に、上記の支援を行っていただきます。
とても施設の雰囲気は明るく、落ち着いた環境です◎
年間行事もあり、楽しく生活ができるようにサポートいただきます。
あたたかい雰囲気の中で、利用者さんの気持ちに寄り添っていただける方お待ちしております!
もちろん未経験の方も歓迎◎これまでのご経験を生かし、スキルアップにつなげたい方、ご興味ある方ぜひお問合せください☆彡
自立した日常生活を行うためのサポート
施設は千葉県千葉市を走る、総武本線の線路沿いに位置しています。日中帯は子どもたちと一緒に、電車を眺めながら過ごせますよ。旭ヶ丘母子ホームには、母親の自立相談に携わる母子支援員が在籍。日常生活を営むための、多くの相談に乗りながら、必要な制度利用の紹介や助言を行います。また、経済的自立に向けた就労支援もサポート。子どもと母親が安心して過ごせるように、保育士を中心とした、ひとり親家庭の子育て支援にも取り組んでいますよ。さらに、心理療法担当がカウンセリングを行い、心のケアにも努めています。