バイト探しはあるバイ
| 児童自立支援専門員 管理,補助的経済活動を行う事業所(81学校教育) |
|---|---|
| 242,700円〜354,300円 ※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。 |
| 正社員 |
| 変形労働時間制 変形労働時間制の単位 1ヶ月単位 就業時間1 8時30分〜17時15分 就業時間に関する特記事項 宿直勤務有り 宿直勤務頻度 月5回程度 宿直勤務時間 17:15~8:30 時間外労働時間あり 月平均時間外労働時間 20時間 36協定における特別条項 なし 休憩時間60分 |
| 国立児童自立支援施設(国立武蔵野学院、国立きぬ川学院)に入所 している児童の指導 *生活指導・授業の補助・レクリエーション・作業指導 ※国立武蔵野学院(さいたま市緑区)または国立きぬ川学院(栃木 県さくら市)どちらかへの配属となります。 ※令和8年4月1日から就業(予定) 変更範囲:国の定める業務 |
| 路線名・駅名徒歩 20分 転勤の可能性転勤の可能性の有無 あり 転勤範囲 国立武蔵野学院、国立きぬ川学院 等 |
| 雇用期間の定めなし |
| 通勤手当実費支給(上限あり) 月額 150,000円 加入保険等公務災害補償,健康保険,厚生年金 定年制あり 定年年齢 一律 62歳 再雇用制度あり 上限年齢 上限 65歳まで 入居可能住宅単身用あり,世帯用あり 利用可能託児施設なし マイカー通勤マイカー通勤 可 駐車場の有無 あり 賞与賞与制度の有無 あり 賞与(前年度実績)の有無 あり 賞与(前年度実績)の回数 年2回 賞与金額 計 4.60ヶ月分(前年度実績) |
| 休日 その他 週休二日制 毎週 その他 *4週8休制勤務あり *有給休暇は規定により付与 その他年間休日数120日 |
| 必要な経験等必要な経験・知識・技能等 必須 医師、社会福祉士、都道府県知事の指定する児童自立支援専門員を 養成する学校その他の養成施設を卒業した者 等 ※「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第82条参照 必要な免許・資格児童自立支援専門員 必須 ※求人に関する特記事項参照 普通自動車運転免許 あれば尚可(AT限定可) |
| あり 期間 6ヶ月 試用期間中の労働条件 同条件 |
| その他 その他の選考日時等 ※選考に関する特記事項参照 |
|---|---|
| 面接(予定1回),書類選考,筆記試験 |
| 面接選考結果通知選考結果通知のタイミング 書類選考後,面接選考後 書類選考結果通知 書類到着後7日以内 面接選考結果通知 面接後7日以内 |
| 応募書類等 ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書,その他 その他の応募書類 ※特記事項参照 応募書類の送付方法 郵送 郵送の送付場所 〒336-0963 埼玉県さいたま市緑区大字大門1030 |
| 〒336-0963 埼玉県さいたま市緑区大字大門1030 最寄り駅JR東川口駅 |
| 2025年11月14日~2026年1月9日 |
|---|---|
| 年齢年齢制限 制限あり 年齢制限範囲 〜61歳 年齢制限該当事由 定年を上限 年齢制限の理由 62歳定年のため(省令1号) 学歴必須 大学以上 |
| 浦和公共職業安定所 |
| ※基本給に関しては、「一般職の職員の給与に関する法律」に基づ き、学歴・職歴を考慮し決定します。 ※日本国籍を有しない者、国家公務員法第38条の規定により国家 公務員となることができない者は応募できません。 ※採用日は原則、令和8年4月1日を予定しています。 ※身分は国家公務員であり、国家公務員法に基づく分限、懲戒、 守秘義務などの服務規程の適用を受けます。 ※原則として、敷地内の公務員宿舎に居住いただきます。 【応募資格について】 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第82条各号に定める 児童自立支援専門員の資格を有していること(令和8年4月時点 において資格を有する見込みの者を含む) 【応募書類】 ※書類選考/事前に応募書類(ハローワーク紹介状・履歴書・職務 経歴書・資格証明書(写)・応募理由書(A4版・1枚程度)) ・誓約書(学院HP参照)を郵送してください。 ◆令和8年1月9日(金)必着◆ ※募集内容の詳細については国立武蔵野学院HPをご覧ください。 |
企業名 | 国立児童自立支援施設(国立武蔵野学院・国立きぬ川学院) |
|---|---|
住所 | 〒336-0963 |
代表者 | 栃堀正信 |
企業の特徴 | 男子の自立支援を図る国立の児童自立支援施設として全国からその 入所を受けている。敷地は広く緑あふれた学院内で、児童の自立支 援を行っている。 |
事業内容 | 国立児童自立支援施設として、不良行為をなし、又はなすおそれの ある児童及び、家庭環境の理由により生活指導等を要する児童を入 所させ、その自立支援を行うものである。 |
従業員数 | 企業全体 350人 就業場所 48人 うち女性 22人 うちパート 6人 |
会社URL | https://www.cfa.go.jp/musashino/ |