仕事内容【特別養護老人ホーム 田井の里で介護職員・ヘルパー(正社員,パート・アルバイト)を募集中!】【働きやすさ抜群です。職員想いの環境が自慢の施設です】
【身体の安心】万全の医療&身体サポート体制
クリニック併設(夜間連携あり)で、職員もいつでも安心して受診できます。さらに、腰痛対策の介助機器も導入済みで、身体への負担を最小限に抑えながら働けます。
【心の充実】しっかり休めて、人間関係も良好
新しい建物には、しっかりリフレッシュできる専用の休憩室があります。また、職員の誕生日会や季節行事も多く、温かい人間関係の中で心にゆとりを持って働ける職場です。
【生活との両立】柔軟な働き方を、未来へ
来年度からは「00:00-翌09:00」の新夜勤シフト導入を検討中です。仕事終わりの日中を有効活用できるなど、プライベートの時間を大切にした働き方を応援します。※パート・アルバイトの募集要項は【非常勤募集内容】の項目をご確認ください。
【募集職種】介護職員・ヘルパー
【雇用形態】正社員,パート・アルバイト
【仕事内容】特別養護老人ホームにおける介護業務全般
【応募資格】未経験者:OK(無資格)
詳細はお問い合わせください
【給与】【月給】198,000円〜274,000円
前年度賞与実績:年1回 計1.00ヶ月分
年収例:詳細はお問い合わせください
【契約期間】契約期間の定め:無し
無し
試用期間:有り 期間:3ヶ月
※試用期間中の労働条件変更なし
定年:有(65歳まで)
【勤務時間】1ヶ月単位の変形労働時間制・シフト制
07:00-16:00
09:00-18:00
21:00-翌07:00
休憩:60分
残業:あり(10時間以内)
夜勤相談:可
【休日・休暇】固定休み:
年間休日:108
産休・育休取得実績:有
【休日】
シフト制
週休2日制
【休暇】
年次有給休暇:法定通り
【待遇】加入保険:雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
加入保険の備考:確定給付年金(基本給からの控除で積み立て)
託児所:無
寮:無
寮・託児所の備考:詳細はお問い合わせください
交通費支給:有(上限20,000円/月(実費支給))
車通勤:可
退職金:有
詳細はお問い合わせください
【研修制度】研修制度:有
施設内で実務者研修を受けられる場合もあり、無資格の方でも介護職として働き始める事ができます。
キャリアパス制度:有り
詳細はお問い合わせください
【夜勤回数目安】夜勤回数:月5回
【非常勤募集内容】【業務内容】特別養護老人ホームにおける介護業務全般
【業務内容(変更の範囲)】変更なし
【就業場所の変更の範囲】変更なし
【勤務日数】週3日程度-
【勤務時間】21:00-翌07:00
【休憩】120分
【残業時間】(なし)
【給与形態】時給制:1,004円-
勤務年数によって変動
【手当】
処遇改善手当:4,000円-
資格手当※週30時間以上勤務される方が対象:1,000円-8,000円
昇給:あり ※上司の評価による
交通費支給(上限20,000円/月)、賞与:なし
【社会保険】雇用保険;労災保険;健康保険;厚生年金
※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する
【福利厚生】(定期健康診断年1回)
【休日】勤務日以外は全て休日とする
夏季休暇(無)、年末年始休暇(無)、年次有給休暇(付与日数:法定通り)
【雇用期間】(有)期間1年・更新有
契約期間満了時の業務量・勤務成績・態度・能力・会社の経営状況・従事している業務の進捗状況により判断する。
〔更新上限〕(有り) 更新5回まで(以降本人の希望により無期雇用契約)
【試用期間】(有)3ヶ月(労働条件変更なし)
【受動喫煙対策】あり(屋内禁煙)
【扶養内勤務】可
【応募方法・選考プロセス】【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録
【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。
【3】応募先での面接実施
【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。
【5】内定・ご入職
【事業所名】特別養護老人ホーム 田井の里
【施設形態】特別養護老人ホーム(特養)
【アクセス】〒321-4301
栃木県真岡市西田井748-2
最寄り駅: 北山(栃木)、西田井、益子
【利用者の傾向】介護度5 6名
介護度4 13名
介護度3 27名
【スタッフ体制】【公表】
総従業員数(介護職員以外含む):11名
介護職員数:3名
詳細はお問い合わせください
【屋内の受動喫煙対策】あり(屋内禁煙)
詳細はお問い合わせください
【理念】【公表】
介護の必要な高齢者の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるよう、送迎・食事・排泄・入浴・機能訓練・レクリエーション・外出の機会を提供していきます。 また、地域交流など社会関係を通し、多くの人との触れ合いの中でたくさんの交友関係を築き、生き生きとした生活が送れるよう発信していきます。
・障害者・高齢者の地域生活を支える種々の事業を展開し、地域の社会資源としてその役割をはたしていきたい。