
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
目次
こんにちは!あるバイの中の人です!
今回は、「ハートランド・エミシア久我山」でアルバイトをしていた方のクチコミ・評判をご紹介します。
全国的にも珍しいペット可施設の「ハートランド・エミシア久我山」の職場では、利用者のペットも同時にお世話できるという、動物好きにはたまらないアルバイト体験になりそうな環境があるようです。
しかし人間関係の方は問題ありのようで、、?
今回は、東京都杉並区の久我山駅から徒歩約8分の「ハートランド・エミシア久我山」でアルバイト経験がある方にクチコミ・評判について取材を行いました!
Q
A.私は夜勤専従で働ける介護施設を探していたので、いくつかの転職サイトや派遣会社にも登録しましたが、この施設はその中のとあるサイトから応募しました。
そのサイトはこちらからの応募だけではなく、プロフィールに自分の情報を入力しておくと、先方からもアプローチがあることが最大の特徴だと思います。
実際に私が応募した時の流れとしては、応募画面で自分の氏名住所や経歴、面接可能日等を入力し送信すると、施設側からの返信メッセージが届きます。
施設によるかもしれませんが、面接までは基本的にサイトのメッセージ機能を使ってのやり取りとなります。
面接日を打診され、了承すると持ち物と日時を伝えられ、面接日が決まります。
Q
A.それまでは特別養護老人ホームで正社員としてフルタイム勤務をしていましたが、当時同居していた祖母が寝たきりになり、更に認知症にもなってしまったため、退職することになりました。
夜間はよく眠っていたので、何か不測の事態が起きても母親に祖母の介護を任せることが可能だったため、私は夜勤専従という働き方を選ぶことにしました。
この施設を選んだ一番の理由は「利用者がペットと同居できる」という珍しい特徴でした。
動物好きな私は、利用者対応だけではなく、ペットの世話もできるという内容に惹かれ、すぐに応募することに決めました。
通勤時間は一時間程度までを許容範囲としていましたが、動物と触れ合えるということを優先し、90分程かけて通っていました。
Q
A.施設長と本社の方の二名で行いました。
基本的には履歴書に沿った内容を確認されるだけでしたが、面接の最後に、介護に対する熱い思いみたいなことを問われました。
Q
A.利用者が飼っている犬の世話ができたことが一番嬉しかったことです。
元々は猫の同居も考えていたらしいのですが、猫は大家からNGが出てしまったらしく、ペットは全て犬でした。
居室スペースの問題もあったのか、飼われていたのは全て小型犬でしたが、どの犬も愛想が良く、すぐに懐いてくれました。
ペットシッターさんも雇われていて、主な世話はシッターさんが行っていましたが、夜間はスタッフも夜勤者だけになるので、犬の対応も夜勤者が全てやることになりました。
事務所でも雑種が飼われていて、人好きな犬だったので夜中でも事務所にいる間は常に隣にすり寄って来てくれていて、眠気や体力的にきついこともありましたが、彼らがいつも癒やしてくれていたのはいい思い出です。
Q
A.夜勤はいわゆるワンオペレーション業務なので、休憩時間はあってないようなものでした。
一時間おきの巡視が義務付けられているので、まとまった休憩を取ることはできず、認知症の利用者がふらふらと居室から出てくることも多かったので、ほとんど休めなかったのがかなりきつかったです。
他にも、食事の用意が大変でした。
翌朝の食事準備をしなければならないのですが、朝だけではなく、昼も夜も、夜勤者が仕込みをしなければなりませんでした。
簡単な盛り付けがメインだったので、一から作ることはありませんでしたが、それでも人数が多かったので、食事準備だけでも数時間かかっていました。
その間に、利用者対応やその他の準備もありますので、肉体的には結構ハードな環境でした。
Q
A.17時から業務開始ですが、実際は16時半頃から準備を始め、日勤者から一日の出来事等を申し受けします。
17時になるとすぐに各利用者の居室を周り、夕食の用意ができましたと伝えて食堂まで誘導します。
食堂に来た順に夕食を配膳し、食事状況を見ながら配薬、下膳をしてから人によっては居室まで誘導します。
その後、排泄介助や就寝介助を行い、全員が戻ったら片付けや掃除をして、見回りを開始します。
一通り終わったら、翌日の食事準備をします。
朝昼晩の三食を作り、朝食をヒーターにセットして、昼と夜の分は冷蔵庫に入れます。
デイサービスも併設されていたので、そちらの準備も行います。
利用者リストを見て、名札等の設置をし、テーブルに準備をします。
その後は見回りや利用者対応です。
都度パソコンに記録を入力しながら朝まで過ごします。
7時頃になったら利用者を起こしに行きます。
早番に夜間の様子を申し送りをして、全ての居室のゴミ回収も行い、厨房に戻って朝食準備をします。
食堂に現れた順に提供し、早番が配薬するのを見届けてから下膳し、食器を洗います。その後は掃除や片付け、ゴミ捨てを行い、9時に退勤です。
都道府県からアルバイトを探す(東日本)
Q
A.最初にオリエンテーションとして社長と本社の人からZoomでの研修があります。
あとは日勤の業務を見ながら利用者の顔と名前を覚えてから、夜勤が始まります。
一度だけ先輩職員のやり方を見させてもらい、次回からは自分でやりました。
基本的には三回目の夜勤から独り立ちとなります。
Q
A.50代女性がほとんどだったので、彼女たちが職場の中心となっていました。
気難しい人も数人いて、その人達の機嫌を損ねるとかなり攻撃的な態度を取られてしまうというのが共通認識でもありました。
幸い、私は普通に接してもらうことができましたが、嫌われていた男性職員はかなり肩身が狭い思いをしていたと思います。
私は夜勤者だったので、昼間の雰囲気はわかりませんが、基本的には和気あいあいとしていたのではないでしょうか。
表面上は皆協力的で、お互いをサポートし合っていましたが、二人になるとほぼ全員が他の職員に対する愚痴を口にしていたので、実は結構気を使っていたのかもしれません。
とはいえ、いじめやパワハラみたいなものは、私の知る限りではなかったのではと思います。
Q
A.給与は一般的な介護施設と然程違いはありませんでした。
相場通りという印象です。
シフトに関しては、月の中頃に希望休を申請し、それを元にシフトが決められます。
私は夜勤専従だったので、およそ三日に一度の夜勤勤務となっていました。
その他の方は、私がいない日に夜勤に入り、その後に日勤を埋めていくというような作り方をしているとシフト作成者は言われていました。
Q
A.希望休も考慮してくれるので、入りやすかったです。
Q
A.服装は上は指定のもので、下はチノパン持参でした。
髪型は特に規定はありません。
Q
A.まかないや社割はありませんでした。
Q
A.高校生だと少し難しく感じるかと思います。
人当たりが良ければ利用者と接することはできますが、話すことだけが仕事ではなく、協調性はもちろん、利用者の様子を見極めながらの対応が必要となるので、長いバイト経験や社会人経験がないと、上手くこなすのはなかなか難しい気がします。
Q
バイト歴がそれなりにある人なら大学生でもできないことはないと思います。
介護知識よりも、ホスピタリティや相手の訴えに丁寧に的確に応えることができるかどうかが最も重要なので、接客業経験者であれば対応に関しては問題ないかと思います。
Q
サービス付き高齢者ということもあって、身体介助はかなり少ないです。
排泄介助が苦手という人にも合っているかもしれません。
私がいた頃は食事介助が必要な利用者さんはいませんでしたので、全体的にあまり身体介助はしたくないという人にも良さそうです。
それと、犬が好きな人ならおすすめできる施設です。
直接的にお世話をする機会はあまりないですが、触れ合う時間は毎日ありますし、犬を撫でてあげると利用者さんも喜びます。
職員の雰囲気は特別良かったとは言えませんが、それなりに上手く立ち回ることができるなら問題なくやれると思います。
離職者が結構多いので、合う合わないは分かれるのかもしれません。
都道府県からアルバイトを探す(西日本)
この記事をシェア
他のサイトは
掲載費用が高い
掲載しても
応募が無い
お店が忙しいので
採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を
採用したい
欠員が出たので
スピーディーに
人員を補充したい
他のサイトは掲載費用が高い
掲載しても応募が無い
お店が忙しいので採用の手間を減らしたい
長く続けてくれる人を採用したい
欠員が出たので
スピーディーに人員を補充したい
アルバイト採用のお悩み、
Point 1
半年以上無料で掲載可能!
採用コストの負担を最大限減らします!
Point 2
わかりやすい管理画面でいつでも自由に求人記事を作成!
Point 3
お店の特徴や雰囲気・スタッフの人柄など、お店の魅力を多方面からアピール!
Point 4
独自のチャット機能でスムーズなコミュニケーションが可能!
お申し込み後は
すぐにご利用いただけます!
かかりません。 安心してご利用いただけます。
正社員募集もできますか?
雇用形態に関わらず、募集が可能です。
今、あるバイで求人掲載を
お申し込みいただくと
半年以上無料でご利用いただけます!
※無料期間の終了日は未定のため、 6か月に限りません。
あるバイで
バイトを探してみよう!
人気の条件から探す
都道府県を選択
条件を選択
スピード掲載可能!